Yahoo!ニュース

保護者参加で保育園の夏祭り「親の服装どうする?不参加でもOK?」5つの疑問に現役保育士が回答

オオタ先生現役保育士 幼保英検1級

現役の保育士(幼保英検1級)です。

7月に夏祭りを開催するという保育園・幼稚園も多いですね。

コロナ禍だった近年と今年の夏祭りはちょっと違う?!

そう、保護者参加型の夏祭りが増えたのです。

今回は、現役の保育士の立場から、保育園の夏祭りに参加するときに気をつけたいことや誰にも聞けない疑問まで回答していきますよ。

夏祭りに参加する保護者の服装は?

夏祭りといっても普段の登園時に着ている服装で全く問題ありません。

ただ、女性の場合、スカート姿よりパンツルックがおすすめです。

半袖に動きやすい足元で
半袖に動きやすい足元で

「さあ、お父さんお母さんもご一緒に踊ってください!」

とか

「保護者の皆様も、お化け屋敷に是非入ってみてくださいね」

など、予想外の無茶振りがあるかもしれません。

保育園のお手製お化け屋敷は子どもサイズで作ってあるので、通路が狭いこと、狭いこと。

動きやすい服装でお子様と一緒に盛り上がってくださいね。

そもそも、夏祭りに行きたくないのですが

保護者参加型の行事は土曜日に行うという保育園も多いですよね。

貴重な土曜日、家族でレジャーにも行きたいので、子どもも保護者も保育園の夏祭りには参加したくないという場合もあるでしょう。

もちろんお休みすることは可能です。

ただし、その場合、お休みすることが分かった時点で早めに保育園に連絡しておくことをおすすめします。

保育園の先生たちも、子どもと保育士だけでの夏祭りは純粋に子どもが楽しめるような企画をする一方、保護者参加型となると、保護者の目を意識して計画する傾向があります。

保育園側としては、保護者参加型にすることで逆にクレームの原因になってしまうことはどうしても避けたいのです。

このため、特定の子だけ目立ったりしないように、お神輿を持つ場所や位置、盆踊りで並ぶ順番など事前に細かく決めています

事前にお休みが分かれば計画を立てやすいので先生たちが助かります。

親は不参加で子どもだけ参加でも大丈夫?

お仕事の都合などで保護者は夏祭りに参加できないということもあるでしょう。

確かに子どもは淋しい思いをするかもしれませんが、心配は御無用です。

保育参観など他の行事と同様、保護者が来園できない子については、保育士が一緒に手を繋いだり、頻繁に声をかけたりと気を配っていますよ。

夏祭りで先生たちに差し入れしたいけどオススメは?

保育士への差し入れはありがたいですが基本的に不要ですよ。

是非という場合は、保育園の夏祭りは週末が多いですが、翌週まで日持ちするものをおすすめします。

夏祭り終了後は片付けなどがあるため、差し入れを配る余裕もなく当日が過ぎていってしまうのです。

また、食べ物なら常温保存できるものがおすすめです。

保育園にも冷蔵庫がありますが、子どもの体調不良に備え氷枕や冷却用の氷などが保管されており、職員の食べ物まで保管するスペースがほとんどないのが現状です。

また、調理室内の冷蔵庫には、基本的に給食用以外の物品は保存しない決まりになっています。

夏祭りに保護者が持参したほうが良い物は?

大量の飲み物は必須です。

持参した麦茶がなくなった場合、子どもたちには給食室で煮出した麦茶などを補充できますが、保護者用は用意されていないことがほとんどです。
また、保育園の直ぐ側に自動販売機があるとも限りません。

実際、お神輿や山車の練り歩きの見学中、熱中症と思われる症状で倒れてしまった保護者の方がいたことがありますよ。

また、室内に入る場合、スリッパなどを持参するよう保育園から案内がある場合があります。
保育園からの案内に沿って必要なものを持参します。

なお、スリッパなどの内履きは幼児クラスでは履いても良いが、乳児クラスでは脱いで入室するなどの決まりがある場合があるため、保育室内に入る場合には注意しましょう。

まとめ

現役の保育士の立場から、保育園の夏祭りに参加するときに気をつけたいことや素朴な疑問への回答を紹介してきました。

今年の夏祭りも、子どもたちを保護者と保育士とが見守りながら、全員で楽しめる機会となることを願っています。

現役保育士 幼保英検1級

現役の保育士です。「うちの子保育園で何してる?」をテーマに保育園のリアルを伝えます。 幼保英語検定1級・TOEIC 875・ヤマハ指導グレード5級 自身も保育園児の母であった経験から、保護者の立場に立った情報提供を心がけています。

オオタ先生の最近の記事