Yahoo!ニュース

保育園幼稚園のプール「持ち物で困ったらこっちが正解」肩ひもは細より太・お腹は紐よりゴム

オオタ先生現役保育士 幼保英検1級

現役の保育士(幼保英検1級)です。

7月になるとプール開きという保育園・幼稚園も多いですね。

プールの時期が近づくと、水着やタオルなどを購入して準備をするお家も多いでしょう。

プールの持ち物でどれを買うか迷ったときに、注目してほしいポイントを現役保育士目線で紹介します。

女の子の水着「肩ひもは細より太いタイプを」

細い肩紐は自分で着るのが難しい
細い肩紐は自分で着るのが難しい

女の子の水着は肩紐が細い水着より太めがおすすめです。

保育園では基本的に子供が自分で水着を着脱します。

細い肩紐がぐるぐるとよれて、さらに細い紐になっている子がよくいます。

男の子の水着「お腹は紐タイプではなくゴムに」

幼児は紐が縛れない
幼児は紐が縛れない

男の子の水着ではウエストを紐で縛るタイプが多いですが、あればウエストゴムタイプがおすすめです。
もしくはゴムに付け替える。

年長であっても、紐をちょうちょ結びに縛るのは難しいです。

自分で頑張って縛ろうとするも、固結びになってしまい、脱ぐ際に「うぉー、せんせー、脱げないー」となっている子がたまにいます。

男女共通水着「無地より柄物を」

プライバシーへの配慮から、白っぽい無地の水着よりも柄物の方が無難です。

普段の活動の様子を保育士が撮影して、写真販売している園も多いですよね。

写真販売でもプライベートゾーンが透けて見えそうな写真は公開しないように細心の注意を払ってチェックしていますよ。

女の子の水着「バッククロスよりストレート肩紐」

バッククロスの水着とてもかわいいですが、保育園や幼稚園のプール用としては避けた方がよいでしょう。

どこが手を入れる場所か分からず、着てみたらオフショルダーやフロントクロスになっている子が結構な割合でいます。

プールバッグ「巾着より手提げ」

巾着タイプはプール後の着替えの時が大変
巾着タイプはプール後の着替えの時が大変

プールバッグで迷ったら、巾着タイプよりもスクールバッグのような手提げタイプがおすすめです。

乾いた巾着なら上手に開け閉めできる子も、プール後に湿った巾着は開け口が硬くなり、扱いにくそうにしています。

女の子の水着「セパレートよりワンピース」

セパレートタイプはお腹が冷える
セパレートタイプはお腹が冷える

セパレートタイプの水着はトイレに行きやすいなどのメリットもありますが、お腹が冷えるのでワンピースタイプがおすすめです。

上にずれ上がって胸が見えそうになってしまうからという理由もあります。

まとめ

保育園や幼稚園のプールの持ち物でどれを買うか迷ったときに、注目してほしいポイントを現役保育士目線で紹介してきました。

今年のプール遊びも子どもたちが楽しんでくれますように。

現役保育士 幼保英検1級

現役の保育士です。「うちの子保育園で何してる?」をテーマに保育園のリアルを伝えます。 幼保英語検定1級・TOEIC 875・ヤマハ指導グレード5級 自身も保育園児の母であった経験から、保護者の立場に立った情報提供を心がけています。

オオタ先生の最近の記事