Yahoo!ニュース

大ヒット続く「枯れ葉」のヒロインは彼女。演じる上で大切にしているのは役にレッテルを貼らないこと

水上賢治映画ライター
「枯れ葉」で主演を務めたアルマ・ポウスティ  筆者撮影

 日本でも高い人気を誇るフィンランドのアキ・カウリスマキ監督。

 2017年、「希望のかなた」のプロモーション中に突然引退宣言をした彼が、突如監督復帰して6年ぶりに発表した新作が「枯れ葉」だ。

 いわゆる労働者3部作と呼ばれる「パラダイスの夕暮れ」「真夜中の虹」「マッチ工場の少女」に連なる一作とされる本作は、社会の片隅で生きる男女が巡り合い、すれ違うシンプルなラブ・ストーリー。

 ただ、そこはカウリスマキ監督、単なる愛の物語というだけでは片づけられない。

 不条理な理由でスーパーを解雇されたアンサと、酒で工場をクビになったホラッパが求めるささやかな幸福と愛は、それこそいま激しい爆撃にさらされ続けているガザの名もなき人々の大切な日常にもきっとつながっている。

 「無意味でバカげた犯罪である戦争の全てに嫌気がさして、ついに人類に未来をもたらすかもしれないテーマ、すなわち愛を求める心、連帯、希望、そして他人や自然といった全ての生きるものと死んだものへの敬意、そんなことを物語として描くことにしました」と皮肉たっぷりのコメントを寄せているカウリスマキ監督が、主人公のひとりアンサに指名したのはアルマ・ポウスティ。

 ムーミンの生みの親であるトーベ・ヤンソンを演じた「TOVE/トーベ」で注目を集めた彼女に訊く。全六回。

「枯れ葉」で主演を務めたアルマ・ポウスティ  筆者撮影
「枯れ葉」で主演を務めたアルマ・ポウスティ  筆者撮影

カウリスマキの脚本はシンプルな中にすべてが詰まっている

 前回(第三回はこちら)は、出演の経緯の舞台裏について明かしてくれたアルマ・ポウスティ。

 ここからは作品について詳しく訊いていく。

 まず、脚本を読んでの最初の印象はどうだったろうか?

「みなさん、だいたい想像がつくと思うのですが、ひじょうにシンプル。

 セリフも多いわけではないので、ほんとうに(通常と比べたら)すごく短いページ数の脚本なんです。

 でも、そこに何を描こうとしているかが凝縮した形で過不足なく詰まっているんですよね。

 わたしの脚本の第一印象は、脚本なんだけれども脚本とちょっと違うといいますか。

 ほんとうにすばらしい文章で、ひとつの文芸小説を読んでいる気分になりました。

 書かれていることはシンプル。

 一組の男女の出会いと愛の物語だと思うんですけど、その行間やディテールからあふれ出てくるものがあって、いろいろと考えさせられる。

 たとえば、わたしが演じたアンサは、廃棄になる食品をもったいないと自分で持ち帰ったり、困っている人に与えたりして、それが監視員にみつかって告発されてスーパーをクビになってしまう。

 そのことだけでも、食品ロス、企業の体質、貧困といった社会の問題が浮かび上がってくるし、人しての正義といった現代を生きる人々の心の在り様といったことにも言及している。

 もう一行一行がすべてわたしの心の琴線に触れてくるような脚本でした。

 社会であったり、人間をどこまでつぶさに見つめているのだろうと、カウリスマキ監督の洞察力に感服したところもありました。

 そういう意味で、カウリスマキ監督は偉大な映画監督でもあるけれども、もしかしたら偉大な文学者でもあるのではないかと思いました」

「枯れ葉」より
「枯れ葉」より

演じる役について、わたしは絶対にレッテルを貼らない

 その物語の舞台は、フィンランド・ヘルシンキの街。

 理不尽な理由から仕事を失ったアンサと、酒のせいで仕事を度々クビになっているホラッパが、カラオケバーで出会う。

 互いの名前も知らないまま惹かれ合う二人は、幾度かすれ違いながら再会し、心を通わせていく。

 アルマが演じたアンサは、とくになにか特徴があるような人物ではない。

 スーパーをクビになった後は、バーの洗い場の仕事はじめ、不祥事で店が閉店すると、今度は工場で肉体労働を始める。

 名もなき労働者といっていい。

 こういうどこにでもいるような市井の人を演じることほど難しいという役者はけっこう多いが、アルマはどうだったろうか?

「市井の人を演じることほど難しいとは、あまり考えたことがありません。

 ただ、そうですね、よく考えると、ものすごく特徴があるというわけではないとなると、確かに難しい役といえるかもしれませんね。

 わたしが演じる上で、一番大切にすることは舞台であっても映画であっても基本的には変わりません。

 その演じる人物を信頼するということなんです。

 その役がたとえば悪役であっても、わたしは信頼して、その役を理解することに最大限務める。

 なので、演じる役について、わたしは絶対にレッテルを貼ったり、『こういう人物だ』と決めつけたりはしません。

 こんな人物だから、こんな感じだろうとか、こんな人物なので、こういったことをしちゃうよなとか、いうように自分の勝手な解釈と先入観をもってみないようにしています。

 その人物のことを理解することに務めて、その人物のことを信じて、自分だけは味方になって演じていくようにしています。

 信じ抜くことができると、その中から、その人物にとって核となるものや外からは見えないけれど心の中にあることがだんだん見えてくる。その人物の奥底にある隠された感情や人間味といったことが出てくるんです。

 それをキャッチして演じる。

 その作業というのは、たとえば『TOVE/トーベ』のトーベ・ヤンソンのような国民的な著名人であっても、今回のアンサのような名もなき労働者でも変わりません」

「枯れ葉」より
「枯れ葉」より

カウリスマキ監督の脚本を信じて演じていけば大丈夫だと思いました

 今回、アンサを演じる上では、こんなことも大きな力になったという。

「さきほどお話ししたように、今回のアンサについては、アキ・カウリスマキ監督の脚本がすばらしかった。

 脚本の中にアンサという人物のありとあらゆることが正確に明確に書かれていた。

 脚本を読めば、アンサがどういった人生を送ってきた人で、いまどのような状況に置かれているのかが一目瞭然で。

 脚本に書いていることがすべてで、その書かれていることはアンサを演じる上での大きなヒントにもなっていた。

 アンサという人物を作っていく上で必要なことがそこかしこに書いてあった。

 たとえば彼女がものすごくシャイな女性であることとか、他者をケアすることに長けていることとか、間違ったことは間違っているときちんと言える人であるとか、脚本からわかる。

 カウリスマキ監督の脚本を信じて演じていけば大丈夫だと思いました」

(※第五回に続く)

【「枯れ葉」アルマ・ポウスティ インタビュー第一回はこちら】

【「枯れ葉」アルマ・ポウスティ インタビュー第二回はこちら】

【「枯れ葉」アルマ・ポウスティ インタビュー第三回はこちら】

「枯れ葉」ポスタービジュアル
「枯れ葉」ポスタービジュアル

「枯れ葉」

監督:アキ・カウリスマキ

撮影:ティモ・サルミネン

出演:アルマ・ポウスティ、ユッシ・ヴァタネン、ヤンネ・フーティアイネン、ヌップ・コイヴほか

公式サイト:kareha-movie.com

ユーロスペースほかにて全国順次公開中

筆者撮影以外の写真はすべて(C) Sputnik  Photo: Malla Hukkanen

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事