【ロッカーシューズってなに?】HOKA ONE ONEに代表されるシューズの歴史を、文献で遡ってみる
HOKA ONE ONEに代表されるロッカーシューズは、近年の長距離レースのランナーに愛好者が多いようです。「このシューズは走るのが楽!」「このシューズでないと走れない!」など熱狂的ファンが多くいます。ここ10年で彗星のように現れたシューズの印象を受けますが、科学論文の世界ではかなり前から研究されていました。そんなロッカーシューズの文献を紹介しましょう。
ランニング以前のロッカーシューズの文献
ロッカーシューズの文献は、1980年代から登場します。当初は糖尿病や神経の病気で、歩くのに障害がある患者をサポートする靴として研究されていました。靴を硬くすることで、足の感覚やそれに伴っておきる一連の歩行運動の機能が低下していても移動できる補助器具でした。
踵が地面に接地したら足首を固定して、体重が踵から足底、前足部に移動するのを感じたらアキレス腱を収縮させて蹴る。この感覚を感じとる力が失われてしまった人でも歩ける歩行靴として研究されていたのです。
2009年に最初のランニングの文献
そんな中でランニングについて文献が登場します。最初に実用化したMasai Barefoot Technologies社のロッカーシューズを用いて研究した2009年の文献からです。
結果、股関節や膝関節のエネルギーはふつうのシューズと変わらないものの、足関節はエネルギーが少なくて済むことが分かりました。この文献では、ロッカーシューズはランニングパフォーマンスには言及していませんが、足関節のランニング障害をもつランナーにはよい可能性があるという結論に至っています。
それ以降の文献
2009年以降、ランニングにおけるロッカーシューズの文献が散見されます。
とは言ってもロッカーシューズは速く走れるとか長く走れるというものではなく、アキレス腱にはよいが膝関節は負荷が上がる、足底部、特に前足部には負担が少ない、足底腱膜炎によいというような文献です。
一つ文献をみてみます。文献は2022年の台湾からのもので、モーションキャプチャや筋電図を使って、普通のシューズとロッカーシューズを比較したものです。平均22歳のロッカーシューズの使用歴のない男子学生で、10mの歩行と10mの走行、階段昇降やジャンプを比較しています。
まずは走行時の結果からまとめましょう。
ロッカーシューズはふつうのシューズに比べて、股関節や膝関節はやや負担が大きい印象です。足関節は(ロッカーシューズ未経験者だけに不安定さを感じるものの)ランナーにとって大事な底背屈の角度は小さくなり、その足関節を駆動する下腿の筋肉の収縮力は小さくなっていることが分かります。
では歩行時と走行時を比べるとどうなのでしょうか。
ロッカーシューズを履いていて感じるのは、歩行時は勝手に足が出て体が進む感覚を覚えるものの、走行時はそこまで自然と足が出ないということです。文献でもそれが見て取れます。やはり走行時は、歩行時に比べて足関節の背底屈角はふつうのシューズと差がなくなっています。とはいえ、下腿の筋への負荷は歩行時より割合が低下しているようにもみえます。つまりは、歩行時と比べて勝手に足が出る感じを感じなくても、メリットはあるのではないかということです。
まとめ
ロッカーシューズは慣れが必要ですが、慣れれば下腿の筋群やアキレス腱、足底筋膜の故障を抱えたランナーや、下腿の足のつりで悩まされるランナーの武器となるかもしれません。
逆にこのシューズで慣れてしまうと、このシューズから離れられなくなってしまう可能性もあります。また歩行からゆっくりランニングにはよいのですが、踵着地ではないランナーや接地時間の短いエリートランナーには向かないように思います。ゆっくりと長く走りたい故障がちのランナーにはおすすめですが、筋力のある速いランナーにはおすすめ出来ないように思われます。