最近はびこる「努力不要論」が社会をおかしくするという論
最近、「努力」という、昔は馴染み深かった、平凡で一般的な言葉をあまり聞かなくなった気がします。
私は現場に入って目標を絶対達成させるコンサルタントです。現場にいると、「目標を達成させるために精一杯努力しよう!」などと、組織の責任者が声高に語りかけるシーンを目にすることがほとんどなくなり、「どうすればもっと効率よく結果を出せるのか」と頭を抱えている姿ばかりを目にします。
効率的に成功を得られるちょっとしたコツ、これだけやっていれば必ずうまくいく、というような射倖心を煽るキャッチフレーズに心が浸食されてしまっているからでしょうか。このような「ショートカット思考」は現代病だと私は考えています。
「努力」という言葉の代わりに、
「それをやって結果が出ればいいですが、結果が出ないことをやっても意味がないですよね?」
「うまくいけばいいですが、うまくいかなかったらやるだけ損ですよね?」
という表現をやたら耳にします。
いろいろな職場で耳にする「やる意味がわからない」とか「やるだけ損」という表現は、本当にそうなのだろうか、といつも考えます。単純に、やるのが嫌だから、そういう理由を口から出まかせ的に言っているのだとしか思えないのです。
たとえば、
「今日1日10件のお客様をまわり、新商品の説明をして、1件でも多く契約をとってきてもらいたい」
と言われると、
「やたらめったらお客様をまわって、本当に契約がとれるのですか? 契約がとれないんだったら、やっても意味がないと思います」
と反論されます。この言い分は理にかなっているようにも聞こえますが、次の言い方をするとどうなるか?
「今日1日10件のお客様をまわり、こちらの茶封筒を窓口の人に渡してもらいたい。封筒を渡すだけでいいから」
と言われたら、
「この茶封筒をお客様に渡して何の意味があるんですか? これで契約がひとつでもとれるんならいいですが、そうでないならやっても意味がないと思います」
と反論する人はどれぐらいいるでしょうか? ほとんどの人が、
「この茶封筒を渡せばいいんですね? わかりました。すぐ行きます」
と答えるはずなのです。何も考えずに、です。なぜ反論しないかというと、上司からの指示であり、自分にとってイヤな仕事でもないからです。
実際のところ、その茶封筒の中には何も入っておらず、お客様にその茶封筒を渡しても何事も起こらない。けれども、すんなり「行きます」と答える部下は、結局は何も考えていないわけです。何も考えず、無邪気に、条件反射で、イヤな仕事は「意味がわかりません」「やるだけ損」と反論するし、別にイヤでない仕事には「はい、わかりました」と答えるだけなのです。
問題なのは「やるだけ損」と切り捨てて、単純に何もやらないことです。少しでも「やる意味がある」ことを選択して行動すればいいのですが、それさえしないのであれば、単なる「努力不足」。
こういう人を傍から見ているコンサルタントとして、私が「もっと努力しろ」と言いたくなるのは、当然の感情だと思うのです。何も考えず、条件反射で「やる」だの「やらない」だのと意思決定する習慣はもういい加減にオサラバしてもらいたい。そうでないと、いつまで経っても日本企業は、良くなっていかないからです。
行動した結果が自分の期待通りでなければ、その行動した過去は自分にとって「損失」だとする発想は、非常にネガティブです。
小学校や中学校で学んだ事柄は、大人になって、すべて役立つかというとそうではありません。微分積分や、化学の記号を大人になって利用しないとわかっているのであれば、それは勉強しなくていいのでしょうか。テストは0点でいいのか、という話になります。
一定の時間内に、難しい問題を解く訓練を繰り返すことで脳は鍛えられ、脳の基礎体力がアップしていきます。その繰り返しで人間の理性は形成され、感情に振り回されない意思決定や判断能力が身に着いていくのです。
何を「努力」するかは、人それぞれですが、少なからず、ちょっと面倒だな、やりたくないな、ということをやり切ろうとする、きっちり結果を出そうとすれば、そのプロセスにおいては「努力」は付き物なので、自然と努力する習慣は身に着きます。この努力の過程があってこそストレスに強い心と体が手に入ることは間違いなく「やるだけ損」という発想には行きつかないものです。
「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」
と言ったのはエジソンです。
努力は必ず報われる。
もし報われない努力があるのならば、
それはまだ努力と呼べない。
と言ったのは王貞治さんです。
努力している人が報われて欲しいし、報われるような努力をして欲しいと私は常に考えています。そして、目標達成するために努力しようと気恥ずかしくなく言える空気を、もっと社会の中で作りたいと考えています。「努力」は現代の美徳に合わないかもしれませんが、日ごろから努力しないことで、期待通りの成果を手に入れらなくなっていること、ストレスに弱くなって、感情の抑制ができなくなっていることは、決して”クール”な状態ではないと思うからです。