Yahoo!ニュース

「タイパ」を過剰に重んじる若者たちに「無駄な時間」の意味を教えたい

横山信弘経営コラムニスト
待ち時間もタイパを意識するのが常識(写真:イメージマート)

■「タイパ」を過剰に重んじる若者たち

タイパ(タイムパフォーマンス)を重んじる人たちが増えている。とくにZ世代の若者たちだ。YouTubeの動画を2倍速で視聴したり、歌を聴くときもイントロをカットして聴いたり。

コスパ(コストパフォーマンス)の時間バージョンと呼んだらいいか。短い時間で、より多くのものを得たい、楽しみたいという思考だ。小学校のころから空手道や剣道を、社会人になってからは和太鼓をやってきた私にとっては、なかなか共感しづらい価値観だ。

剣道や和太鼓といった日本文化的なものには、「間(ま)」とか「間合い」を重んじる思想がある。

一見「ムダ」や「遊び」のように見える部分が、実は代えがたい価値であったりするのだ。

長々とセリフのないシーンがあって、はじめてその映画の深みを味わえることもある。早回しで鑑賞してしまっては、その価値が伝わらないこともあるだろう。音楽などもそうだし、書籍を読むときもそうだ。

ただ、「生産性」という点でいえば、私たちのような昭和世代が見習うことは、とても多い。

私も出張先で美味しいものを食べたい、ちょっと寄り道して近代建築を楽しみたい。そんな欲求があるとき、こういった発想を取り入れる。

先日も、宇都宮へ出張したときのこと。その時間帯で最も空いている餃子店をアプリで調べ、新幹線を待つ25分間で美味しい餃子を堪能した。

これも「タイパ」と呼べるのではないか。アプリやネットサービスを効果的に使うことで、短時間で高い満足感を得られる。

ただ、このことを同世代の人に話すと、

「はじめていった出張先で、偶然入った店がとても美味しかった、ということもあるではないか」

「それこそが出張の醍醐味だ」

と言われてしまった。

「25分しかなかったら、駅の立ち食いソバを食べろ」

といった意見もあった。この辺りは、価値観の違いだろうか。

■タイパは「Easy come,easy go」なのか?

昨今、ビジネスの現場ではどんな企業の課題も「生産性」である。より少ない投資で、より多くのリターンを得る。そのためにはどうしたらいいのか。どんな企業も知恵を絞って、生産性アップに取り組んでいる。

だが、「生産性を上げること」と「タイパを重視すること」とは少しニュアンスが違うように思う。

あってもなくても、どちらでもいいものならともかく、「タイパ」は大事なものまで省略している気がするのだ。

先述した「映画のシーン」や「歌のイントロ」をカットすることもそうだ。書籍の主要な部分だけを味わおうとすることも、そう。

ドアを開けたら、一瞬にして行きたい場所へ行けたとして、はたして、それでありがたみを感じられるだろうか。

獲得するために費やした時間が長ければ長いほど、それを維持しようとする時間も長くなる、という法則がある。

この逆が、いわゆる「Easy come,easy go」――(カンタンに入ってくるものは、すぐに出ていく)だ。

苦労せずに手に入れたお金は大事にしない。「どこでもドア」のようなツールで行きたい観光地へ行けたとしても、そこでの思い出はすぐに忘れてしまうだろう。

だから何かを得たいと思ったら、ちょっとぐらい遠回りして苦労したほうがいいのかもしれない。

■タイパを意識したコミュニケーション手段はアリ?

「インスタのDMのほうが連絡つきます」

ある営業部長が、このメールを読んで驚いていた。新入社員からのメールだった。

「インスタグラムのアカウントは持ってますが、わざわざ相手に合わせて連絡手段を変えるべきですか?」

と憤っている。

ビジネスメールは、メールの本文に宛先や挨拶文を挿入することが通例だ。テンプレート化すれば、効率よくメールは書ける。しかしSNSや、LINE、Slackといったメッセージアプリを使えば、そのような「前置き」などは省略できる。

短文やスタンプでもやり取りできるし「タイパ」には、もってこいだ。ビジネス利用も進んでいる。

営業部長の言い分も、わからないでもない。だが、

「コミュニケーション手段は、メールに限る」

という時代ではなくなった。メール以外のコミュニケーション手段で連絡を取りたがるお客様も増えている。

会議や研修なども、そうだ。オンラインが完全に普及している。

「リアルでしか会議しない」

「リアル会場でのセミナーや研修しか受けない」

という発想は、「タイパ」とか、そういう次元の話ではない。古いし、何よりも生産性が悪い。

マルチメディア・マルチコミュニケーションの時代である。多様化するコミュニケーション手段にも対応していかなければならない。

■入社式も新人研修も「タイパ」?

とはいえ「タイパ」もケースバイケースである。リアルコミュニケーションも重要であり、目的次第で柔軟に取り入れるべきだ。

以前、

「入社式にオンラン参加したい」

と要求してきた新入社員の話を聞いた。新型コロナウイルス感染症の影響で、緊急事態宣言が出たころの話なら仕方がない。

しかし、コロナもずいぶんと落ち着いた時期だった。特殊な事情があるならともかく、その新入社員の言い分が、

「出社する理由がわからない」

だったため、説得してリアルの入社式に参加してもらったという。ただ、その後も

「新入社員研修もオンラインで参加したい」

「WEB教材で学ぶからいい」

と言いだした。同期入社の新人たちとLINEを交換し、新入社員20名のうち6名が、

「わざわざリアルで集まって、挨拶の仕方や、名刺交換、ビジネスマナーを学ぶなんて効率が悪すぎる」

と訴えてきたのだ。これには、研修を企画した人事部も頭を抱えた。

会社説明会も、採用面談も、入社手続きも、すべてオンラインで実施し、日ごろのコミュニケーションもLINEでやり取りしてきた。だから入社したとたんに、

「すべてリアル」

と言われると、

「タイパが悪すぎる」

と感じるのだろう。

■実は意味のある「無駄な時間」と「無駄な会話」

それでは、リアルコミュニケーションは、どんなときに必要なのか?

いろいろなケースがあるが、必ず知っておいてもらいたいことがある。それは、相手と関係ができない間は、少し「無駄」や「遊び」の時間があったほうがいい、ということだ。「無駄」や「遊び」のある、リアルコミュニケーションのほうが、お互いの距離が近くなるスピードははやい。

たとえば、お客様を訪問し、受付で挨拶してからミーティングルームに通されるまでの間は、一見「無駄な時間」だ。オンラインミーティングにすれば、そんな時間を省略できる。

しかし、その「無駄な時間」が有効なときもあるのだ。

エレベーターでばったり会った瞬間であったり、ミーティングルームへ一緒に歩いている最中は、お互い肩の力が抜けている。それぞれ隙を見せられる「間(ま)」なのである。

「今日は暑いですね」

「いや、本当に」

「私の娘が、ぼやいてました。あ、実は、私の娘が柔道部でして」

「柔道部ですか!」

「暑い日の稽古は、しんどいらしいのですよ」

「それはそれは」

こういうタイミングで交わす会話が、お互いの距離を縮めるものだ。「無駄な時間」がない限り「無駄な会話」ができないのである。

このような一見「無駄」「意味ない」と思われそうな時間にも、実は重要な意味があったりする。

要件がほとんど書かれていない、挨拶だけのメール、手紙も、昔と変わらず大事なのだ。どんなにIT技術やAIが進化しても、人間と人間との信頼関係は変わらず重要だ。いや、昔以上に大事になってきているとさえ感じる。だから「タイパ」を意識して切り捨ててはいけないこともあるのだ。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事