Yahoo!ニュース

「一生に一度は滞在してもらいたい」プロ目線で選ぶ今年のベストホテル(海外編)

寺田直子トラベルジャーナリスト 寺田直子
約2年半の改装を経て再開したラッフルズ シンガポール。優美な外観は健在/筆者撮影
改装後、最も特徴的な変化はロビーの高い天井にお目見えしたクリスタルシャンデリア。ラッフルズのエレガントさをより強調。夜はさらにきらめく/筆者撮影
改装後、最も特徴的な変化はロビーの高い天井にお目見えしたクリスタルシャンデリア。ラッフルズのエレガントさをより強調。夜はさらにきらめく/筆者撮影

今年のホテル取材で最も待ちこがれたのが、ラッフルズ シンガポール(以下ラッフルズ)のリニューアルオープンだった。2017年に改装のため休館。客室、レストラン、アーケードなど大々的にアップグレードを施し、新生ラッフルズとして再オープンしたのが今年8月。タイミングをみて9月末に訪れた。

改装前のロビー空間。シンガポールの歴史的建造物に指定されているため改装にも細かな配慮がなされたという/筆者撮影
改装前のロビー空間。シンガポールの歴史的建造物に指定されているため改装にも細かな配慮がなされたという/筆者撮影

スエズ運河開通による欧州からアジアへの航路の拡大、経済成長をみこしてペルシャ(現イラン)からシンガポールへ移り住んだ4人の若きサーキーズ兄弟が古いバンガローをゆずり受け、「ラッフルズ・ホテル」として開業したのが1887年9月のこと。開業当時の客室数はわずか10部屋だった。

ホテル内の一角には投宿した著名人たちの写真が飾られている。左手前には創業者であるサーキーズ兄弟の写真も見える/筆者撮影
ホテル内の一角には投宿した著名人たちの写真が飾られている。左手前には創業者であるサーキーズ兄弟の写真も見える/筆者撮影

1890年にバンガローの両脇に2階建ての建物などを増築。さらにパームコート・ウイングを増設してホテル規模を広げていった。客室はバスルーム、ベランダなどを備えシンガポールに滞在する賓客たちを魅了。1889年に現存する本館が完成。ネオ・ルネッサンス様式とコロニアルさを調和させた優美な姿だけでなくシンガポール初の電気照明、フランス料理レストランなど最高級の設備とサービスで上流階級の社交場として認知されていった。ちなみにラッフルズという名前はイギリスの植民地行政官であり「シンガポールの建設者」として知られるトーマス・ラッフルズ卿にちなんでつけられた。ホテル・アーケード中庭にラッフルズの胸像がある。

アーケード中庭にあるラッフルズ卿の胸像。イギリス植民地としてのシンガポールの建設に尽力。世界遺産ボロブドゥール発見にも貢献した/筆者撮影
アーケード中庭にあるラッフルズ卿の胸像。イギリス植民地としてのシンガポールの建設に尽力。世界遺産ボロブドゥール発見にも貢献した/筆者撮影

今回のラッフルズ シンガポールの改装は、「伝統の再構築」だと感じた。

歴史的建造物である本館外観をはじめ、客室、レストラン、パブリックエリアなど以前の美しい面影はしっかりと残され、クラシックエレガンスの粋が随所に宿るたたずまいは健全。長年のゲストたちを安堵させた。

客室は103から115部屋に増え、あらたに「レジデンススイート」「プロムナードスイート」「スタジオスイート」というカテゴリーが加わった。ラッフルズ名物ともいえる滞在著名人への敬意をこめてそれぞれの名前を冠した「パーソナルスイート」も名前はそのままに刷新された。

改装後の「コートヤード・スイート」。手前にパーラー、ベッドルームの奥にバスルームという配置は変わらず。ベッドまわり、調度品は変わり、さらにiPadなどハイテク機能が備わった/筆者撮影
改装後の「コートヤード・スイート」。手前にパーラー、ベッドルームの奥にバスルームという配置は変わらず。ベッドまわり、調度品は変わり、さらにiPadなどハイテク機能が備わった/筆者撮影
「パームコート・スイート」のバスルーム。中央にバスタブを配するという大胆なレイアウトに。アイボリー&ダークブラウンの配色がシックだ/筆者撮影
「パームコート・スイート」のバスルーム。中央にバスタブを配するという大胆なレイアウトに。アイボリー&ダークブラウンの配色がシックだ/筆者撮影
iPadで空調、照明など手元で調整できるが、あえてスイッチを残すのはクラシックさを求めるゲスト心理を読み取ってのこと/筆者撮影
iPadで空調、照明など手元で調整できるが、あえてスイッチを残すのはクラシックさを求めるゲスト心理を読み取ってのこと/筆者撮影

しかし、冒頭で紹介したシャンデリアなど、ところどころに繊細でソフィスティケートされた演出が施されていることに気づく。レジデンスオンリー(ラッフルズでは宿泊客をゲストではなくレジデンスと呼ぶ)の2、3階の壁に描かれたモダンアートなどもそのひとつ。化粧でいえばくすみが取れてワントーン透明感が上がったといったところだろうか。今までと変わらない、けれどどこか新鮮な魅力も感じる。それは長年にわたってラッフルズを愛してきた常連ゲストからのコメントにもポジティブに反映されているという。

レジデンスオンリーの空間にはグラフィカルなアートが登場。ポップすぎず違和感を与えない/筆者撮影
レジデンスオンリーの空間にはグラフィカルなアートが登場。ポップすぎず違和感を与えない/筆者撮影

「ご常連のみなさんからは今までどおりのラッフルズらしさがありつつ、新しい空間の魅力も生まれ、とてもいいと好意的なコメントをいただいています」とクリスチャン・ウェストベルト総支配人は語ってくれた。

「ベルマンからバトラーやフロント、レストランチームまで今まで変わらない顔ぶれでお迎えしていますし、建物の雰囲気などは改装前とほぼ変わりません。それでいて、新しさもある。クラシックだけれどはつらつとし、さまざまな人が行き交うホテルの魅力を最大限に表現した空間でもある。それはまさに「今」のシンガポールにふさわしいラッフルズの在り方だと思っています」

ウェストベルト総支配人の話を聞きながら、今年、同じように再開をしたThe Okura Tokyo(旧:ホテルオークラ東京)を思い出していた。オークラも「まるでデジャブ感」と誰かが評していたが、改装されてもなお、ロビー周辺には往年の雰囲気を色濃く残す演出が施されている。ラッフルズにしてもオークラにしても「何を残すべきか」を確実に見極めているのだと感じた。歴史ある名門ホテルが導き出した回答が同じであることがとても印象深い。

柔らかな笑顔でインタビューに答えてくれたクリスチャン・ウェストベルト氏。2017年に総支配人に就任。改装中のホテルを統括した/筆者撮影
柔らかな笑顔でインタビューに答えてくれたクリスチャン・ウェストベルト氏。2017年に総支配人に就任。改装中のホテルを統括した/筆者撮影

「何を残すべきか」を熟知しているラッフルズが、では、一大改装で「何を変えた」のだろうか。

それは大幅なレストラン施設の入れ替えとイメージの刷新だった。インタビュー中、最も驚いたのが有名なラッフルズ発祥のカクテル「シンガポールスリング」のレシピを変えたと言われたときだ。

レシピを変えた現在のシンガポールスリング。ボタニカル系ジンを使いより辛口になった/筆者撮影
レシピを変えた現在のシンガポールスリング。ボタニカル系ジンを使いより辛口になった/筆者撮影
以前のレシピのシンガポールスリングは甘さが際立った。これを飲む客でにぎわうホテル内の「ロング・バー」は改装中も営業を続けた/筆者撮影
以前のレシピのシンガポールスリングは甘さが際立った。これを飲む客でにぎわうホテル内の「ロング・バー」は改装中も営業を続けた/筆者撮影

シンガポールスリングは1915年、ラッフルズのバーテンダーだった嚴崇文(Ngiam Tong Boon)によって生み出された。ジンベースにパイナップルジュース、ライムジュース、キュラソー、ベネディクティンにグレナデンシロップを加え、チェリーリキュールで見た目も愛らしいバラ色のカクテルだ。

当時、女性が公共の場でアルコールをたしなむことはタブー視されていた。そこでバーテンダーが女性が飲んでも違和感のないジュースのような見た目のシンガポールスリングを発案。これが大ブームとなり今ではラッフルズの伝説的な名物になっている。その歴史あるレシピを今回、ガラリと変え、新しいシンガポールスリングを提案したというのだから大胆だ。

「その当時は砂糖を使うというのはとても贅沢なことでした。女性に向けたカクテルでもあり、シンガポールスリングが甘味が強いのはそういう背景があるからです。でも、時代は変わりました。今はより素材重視でオーガニックやサスティナブルなものが好まれています。だからレシピをリフレッシュさせる時期だと判断したのです」

新しいレシピではボタニカル系のクラフトジンを使用、よりスパイシーで複雑な風味を表現。また、バラ色にするために加えているザクロ果汁のグレナデンシロップも着色なしのオールナチュラルなタイプに変更している。カクテルの色がかなり変わったのはこのためだ。

シンガポールスリングを提供する「ロングバー」ではこの新しいバージョンを飲むことはもちろん、以前のオリジナルレシピのものも注文できるので飲み比べてみるのも楽しいだろう。

北インド料理が味わえる「ティフィン・ルーム」。以前のコロニアルな雰囲気から天然材を多用した温かみのある空間に変わった。ティフィンとはインドの弁当箱を指す/筆者撮影
北インド料理が味わえる「ティフィン・ルーム」。以前のコロニアルな雰囲気から天然材を多用した温かみのある空間に変わった。ティフィンとはインドの弁当箱を指す/筆者撮影
「ティフィン・ルーム」の朝食のクオリティの高さにうならされる。宿泊した際は絶対、味わってもらいたい/筆者撮影
「ティフィン・ルーム」の朝食のクオリティの高さにうならされる。宿泊した際は絶対、味わってもらいたい/筆者撮影

メインダイニングとして登場したのは、「ラ・ダム・ドゥ・ピック」。世界的な女性トップシェフで、計7つのミシュラン星を獲得したアンヌ・ソフィー・ピックのアジア初のレストランとして話題をさらっている。繊細で複雑な香りと味を得意とする彼女が、シンガポールやアジアのエキゾチックな食材に触発されたクリエイティブなメニューが興味深い。

また、「BBB バイ・アラン・デュカス」は日本でも人気の高いミシュランスターシェフ、アラン・デュカスによるグリルレストラン。自身初となる「シェア&グリル」をコンセプトにしたカジュアルなダイニング施設で、家族連れやグループでにぎわっている。

ホテルの施設であるアーケードにも新しいレストランが登場した。「イー・バイ・ジェレミー・レオン」はモダン中国料理の第一人者とされるジェレミー・レオンが監修。コンテンポラリーなデザイン空間とひねりの効いた斬新な中国料理を提供する。

このように、今回最も大きく変化をしたのがレストラン&バーだった。そこには新しいマーケット層をねらうホテルの戦略が透けてみえる。

ラッフルズ シンガポールの重要な顧客は高級ホテルを日常使いする地元シンガポールの富裕層だ。ご婦人がたのお茶会から家族での食事、さらに大人数のウェディングやパーティなど、ホテルにとって欠かせない重要なマーケットだといえる。そのマーケットを見据えた先に狙うべきは次世代。未来の重要な顧客になってくれる次世代を取り込むことはラッフルズに限らず世界中の高級ホテルが実践するセオリー。今までは祖父母や両親と来ていたホテルに、彼氏・彼女、あるいは同世代の友人や同僚たちと来てもらうために彼ら好みの最先端なレストランやバーを設けるのは極めて有効だ。「変えないもの」と「変えるべきもの」の采配、バランスの妙は、ホテル側がきちんとラッフルズというブランドを理解しているからこそできるものだと感心する。

ちなみに宿泊マーケットのNo.1は英国、No.2は意外にも日本だ。クラシックエレガンス、名門ホテルという存在は上質なサービスや空間を評価する日本人にきっちり訴求するということがわかる。日本人スタッフはゲストリレーションなど7名(2019年9月取材当時)と充実、日本人向けのサービスは手厚い。2014年からは日本を代表するクラシックホテルのひとつ、東京ステーションホテルと連携し同ホテルのスタッフ研修を受け入れている。

一流の品格とラグジュアリーさ。そして未来を見据えたビジネスマインドのバランス感覚を発揮した今回の改装。変わらない細やかなサービスと共にラッフルズ シンガポールの真価をみた思いだった。一度は滞在してもらいたい、そう思う2019年ベストホテルだと思っている。

日本人スタッフが常駐。ゲストリレーションたちは最新ライカを下げていて希望すれば宿泊ゲストに記念撮影サービスを行う。アーケード内のライカ直営店とのコラボだ/筆者撮影
日本人スタッフが常駐。ゲストリレーションたちは最新ライカを下げていて希望すれば宿泊ゲストに記念撮影サービスを行う。アーケード内のライカ直営店とのコラボだ/筆者撮影
トラベルジャーナリスト 寺田直子

観光は究極の六次産業であり、災害・テロなどの復興に欠かせない「平和産業」でもあります。トラベルジャーナリストとして旅歴40年。旅することの意義を柔らかく、ときにストレートに発信。アフターコロナ、インバウンド、民泊など日本を取り巻く観光産業も様変わりする中、最新のリゾート&ホテル情報から地方の観光活性化への気づき、人生を変えうる感動の旅など国内外の旅行事情を独自の視点で発信。現在、伊豆大島で古民家カフェを営みながら執筆活動中。著書に『ホテルブランド物語』(角川書店)『泣くために旅に出よう』(実業之日本社)、『フランスの美しい村を歩く』(東海教育研究所)、『東京、なのに島ぐらし』(東海教育研究所)

寺田直子の最近の記事