【光る君へ】藤原宣孝が教え、「まひろ」も感激した科挙と我が国の出世事情
今回の大河ドラマ「光る君へ」では、九州から京都に帰ってきた藤原宣孝が藤原為時の屋敷を訪れ、中国(宋)の科挙の制度について話をした。科挙のことを知った「まひろ」は、大いに感激したが、いったいどういう制度だったのだろうか。
中国から我が国には、多くの文物や制度がもたらされた。たとえば、律令もその一つであり、我が国の古代国家の根幹を成した制度である。しかし、科挙は我が国に定着しなかった。
科挙とは、試験により官吏を登用する制度である。587年の隋の時代に始り、1904年の清朝末期まで続いた。科挙が制度化される以前、中国では九品官人法で官吏を登用していた。では、九品官人法とは、どういう制度だったのだろうか。
九品官人法では中正の官を選抜する際、1から9の段階に分けて、政府に志望者を推挙させた。政府は志望者を審査し、それぞれの等級の官に任じた。しかし、この制度では、地方の名族の子弟が優遇されるという弊害が生じた。そこで、隋の時代になって、科挙の制度が成立したのである。
唐の時代になると、秀才・明経・進士・明法・明書・明算の六科があり、詩文や経書(儒教の経典)の試験が行われた。秀才は政治上の意見を問い、明経は経書の暗記力を問い、明法は法律の条文の解釈を問うた。進士は詩賦を作成させたが、もっとも重んじられるようになった。
宋の時代になると、進士の一科だけとなり、試験も解試・省試・殿試の三段階で課されるようになった。一科になったとはいえ、試験には秀才や明経の内容も出題されるようになった。試験は3年に1回行われ、元の時代の約40年を除いて、清朝末期まで制度を変えつつ行われたのである。
科挙は試験により官吏を登用したので、身分や出自を問わず、公平性という意味では意義があった。今の公務員の選抜制度に繋がるところもある。一方で、出題内容が古典に偏重したり、カンニングが横行したりするなどの弊害もあった。清朝末期以降になると、その存在意義は薄れてしまった。
我が国には科挙が定着しなかったので、平安時代に庶民が政治に参画する可能性はゼロだった。天皇は別として、公家にも家格があったので、必然的に政治の中枢にかかわることができる者は、一部に限られていたのが実情である。
また、摂政、関白、太政大臣を父に持った者でも、必ず大出世するとは限らなかった。そこには当人の才覚のほか、母親の血筋なども影響した。藤原道綱は道長の兄だったが、出世が弟より遅れたのは、そういう事情があったからだろう。
宣孝や「まひろ」の父の藤原為時は、上級の公家ではなかった。宣孝はうまく仕事を得られたが、為時は学才があるとはいえ、職にありつけない時代が続いた。科挙があれば、為時の就職はうまくいったのかもしれない。
平安時代末期以降、公家の家格は固定化し、摂政・関白になれるのは五摂家(一条、二条、九条、鷹司、近衛)に限られるようになった。こうして、ますます公家の出世競争は、厳しくなったのである。