適応障害を発症しやすい人の「共通点」とは!?診断された場合の対処法について。
こんにちは、精神科医しょうです。
適応障害とは仕事や人間関係などのストレスが原因で環境への適応が難しくなり、心身に不調が現れる病気です。
「会社に行こうとすると原因不明の体調不良が起こる」「不眠が続いている」「動悸や腹痛などの不調が続いている」というような症状が出ている場合、適応障害を発症している可能性があるかもしれません。
適応障害を発症しやすい人には、どのような共通点があるのか気になる人もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、適応障害の症状の特徴、適応障害を発症しやすい人の共通点、診断された場合の対処法を紹介します。
適応障害とは
適応障害とは、過度なストレスなどが原因で環境に適応できなくなり、心身に不調が起こる病気です。
症状の現れ方は個人の性格やストレス耐性、それぞれの置かれた環境によって異なります。
仕事や人間関係、家庭環境、病気など生活の中に潜んだストレスがきっかけとなり、発症することがほとんどです。
適応障害は原因がはっきりとしていることが多く、その原因から離れることで症状が改善に向かう傾向があります。
適応障害の症状の特徴
適応障害の症状は大きく分けて、心理的症状と身体的症状があります。
主な適応障害の症状について紹介します。
・不安や抑うつ状態が続いている
・集中力の低下
・イライラや焦燥感
・緊張や混乱
・無気力で何もやる気が出ない
・食欲不振
・勝手に涙が出る
・動悸やめまい
・発汗、手の震え
・息苦しさ、過呼吸
・不眠、睡眠障害
上記のような症状が持続的に現れることによって、会社に行くことが億劫になるなど社会的な行動が困難になってしまうことがあります。
症状が悪化すると趣味や好きなことに対して興味や関心が湧かなくなったり、心から楽しむことができなくなるなど深刻な意欲の低下が起こる恐れがあります。
適応障害を発症しやすい人の共通点
適応障害は、几帳面で真面目な性格の人、繊細な気質を持っている人、ストレス耐性が低い人がなりやすいと言われています。
適応障害を発症しやすい人の共通点について下記で紹介します。
・責任感が強く、真面目な性格
・他人の言葉を真に受けやすい
・評価を気にしてしまう
・頼まれたら断れない
・気分転換やストレスを解消する方法がない
・相談できる相手がいない
・嫌なことがあっても我慢してしまう
・繊細、敏感な気質を持っている
・◯◯しなければならないという考えになりがち
・自分のことよりも相手を優先してしまう
・気持ちの切り替えが下手
・環境の変化に弱い、適応できない
上記のように、他人の態度や評価を気にしてしまう人やストレスを溜め込みやすい人は適応障害を発症しやすいので注意しましょう。
特に我慢強い性格の人や頼み事を断れない人は知らないうちにストレスを溜め込んでしまい、気づいたときには適応障害を発症している可能性もあるので、症状が出ていると感じた場合はなるべく早めに医療機関を受診してください。
適応障害と診断されたら
環境を調整する
適応障害と診断されたら、まずは環境を調整することが大切になります。
仕事が原因であれば、業務量の調整やシフトの調整、残業を減らすことができないか上司に相談してみましょう。
もし育児や家事などが原因になっているのなら、家族と相談して家事の分担をする、ハウスキーパーをたまに利用する、息抜きできるように一人の時間を設けるなどの工夫が必要です。
適応障害を発症してしまう人は、「自分がやらなければ」と何事にも真面目に取り組んでしまう傾向があります。
しかし、身体や心が疲れているのに無理をして行動してしまうと、大きなストレスになってしまうので注意が必要です。
周囲の反応を気にしすぎるのをやめて、「自分ができる範囲内」で行動することが大切です。
休職や転職を考える
環境を調整しても適応障害の症状がよくならないときは、休職や転職を考える必要があります。
職場の産業医や上司に相談した上で、一度仕事から離れて自分の症状と向き合うことが大切です。
また、通勤や職場の人間関係にストレスを感じているのであれば、リモートワークができる仕事を探してみるのも一つの方法です。
通勤時間や勤務時間、業務内容や職場環境など、自分のストレスが最小限に抑えられるような仕事を探すことが必要になります。
新しい職場や業務内容に慣れるまでストレスがかかってしまうことを考慮して、医師に相談しながら慎重に判断しましょう。
ストレスの元から離れる
適応障害は、ストレスの元となる原因から離れることで症状が改善されることがほとんどです。
そのため自分が何にストレスを感じているのかを明確にして、そのストレス源から離れるにはどうすればいいのか考える必要があります。
仕事が原因の場合は業務量の調整、休職、転職を考えて、家庭環境が原因の場合は家事の負担を減らす、一人の時間を作るなどが方法として考えられます。
また人間関係にストレスを感じている場合は、その特定の人物との接触を減らすことが大切です。
このように人が抱えているストレスはさまざまな種類があるため、何が原因で症状が出ているのかを明確にすることが治療の第一歩となります。
まとめ
今回は適応障害の症状の特徴、発症しやすい人の共通点、適応障害と診断された場合の対処法について紹介しました。
適応障害になってしまった場合はひとりで抱え込まずに、周囲の人に相談することが大切です。
もし相談できる人が近くにいないときは、医療機関の受診を考えてみてください。
ストレスに適応できない状態が続くと症状が悪化してしまう恐れがあるので、環境の調整や十分な休息、適切な治療を受けるようにしましょう。
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
「自分の意思で生きられない」
「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。
あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪