Yahoo!ニュース

政治に深く関わり、若い当主を支えた中世の女性3人

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
北条政子。(提供:アフロ)

 女性が政治の世界に進出することが増えたが、まだまだ先進国の中では少ないほうだといわれている。しかし、我が国の中世には政治に深く関わり、若い当主を支えた女性がいたので、そのうち3人を紹介することにしよう。

◎北条政子

 北条政子は、源頼朝の妻だった。頼朝の死後、子の頼家が2代将軍に就任した。頼家が安達景盛の留守を狙って、その妻を奪い取る事件があったが、事態を収拾したのは政子だった。

 建仁3年(1203)、頼家が危篤になると、その後継者をめぐって、北条時政と比企能員が対立した。その際、比企一族の討伐を命じたのも、頼家の伊豆修禅寺への幽閉を命じたのも政子だった。乱が無事に終息したのは、政子の手腕が大きかった。

 ほかにも例がある。頼家の代わりに実朝が将軍になって以後も、政子は諸国地頭分の狩猟を禁止し、焼失した鶴岡八幡宮の再建の延期の決定をした。幼い将軍の代わりに、政子が意思決定を行ったのである。

◎洞松院尼

 洞松院尼は、赤松政則の妻だった。政則の死後、播磨など3ヵ国の守護に就任した養子の義村を支えた。洞松院尼は義村の後見として、印判状を発給した。

 それは、あくまで中継ぎ的な役割であって、義村が元服するまでの期限付きだった。洞松院尼の印は黒印で、印文は「つほね(局)」である。

 永正4年(1507)に細川政元が亡くなると、養子の澄元と高国が争った。洞松院尼が支援したのは、澄元である。しかし、戦いに勝利したのは、高国のほうだった。洞松院尼は自ら高国の陣所を訪れ、講和を結ぶという政治力を発揮したのである。

◎寿桂尼

 寿桂尼は、今川氏親の妻だった。寿桂尼は氏親が病に罹って以降、政治に関与していた。武家家法の『今川仮名目録』の制定に際しては、寿桂尼が関わったという説がある。

 氏親の死後、子の氏輝が家督を継ぐと、寿桂尼は「歸(とつぐ)」の印判状を発給して、若い当主を支えた。この点は、先述した洞松院尼と同じである。

 氏輝の死後、今川家の家督をめぐって、義元(寿桂尼の子)と玄広恵探(側室・福島正成の子)が争った。

 寿桂尼は我が子の義元を支持し、玄広恵探との戦いに勝利した(花倉の乱)。こうして今川氏は全盛期を迎えたが、義元が桶狭間の戦いで織田信長に敗れ、滅亡への道を進んだのである。

※花倉の乱における寿桂尼の立場、義元が寿桂尼の子であったかについては諸説あります。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事