Yahoo!ニュース

武田氏が滅亡したのは、長篠合戦が原因ではなかった!?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
武田勝頼。(提供:イメージマート)

 会社が倒産する理由は、実にさまざまで複雑である。武田氏が滅亡したのは長篠合戦が原因だったように思われるが、実はそう単純ではなかった。その点について、考えてみることにしよう。

 元亀4年(1573)、武田信玄が病没すると、子の勝頼が家督を継いだ。勝頼は信玄と同じく、織田信長、徳川家康との戦闘を継続した。その中でよく知られている合戦が、天正3年(1575)に設楽原を舞台に繰り広げられた長篠合戦であろう。

 この戦いは、武田氏が率いる戦国最強の騎馬軍団と織田・徳川連合軍の鉄砲部隊が注目されるが、今となってはいずれも疑わしいと指摘されるようになった。戦いの結果、武田氏は織田・徳川連合軍に敗れ、逆に反攻の機会を与えたのである。

 しかも、それは単なる負けではなく、勝頼は馬場信春、山県昌景、内藤昌豊、原昌胤、真田信綱・昌輝兄弟などの有力な家臣を失った。死傷者は、1万に及んだという説すらあるので(死傷者の数は諸説あり)、致命的な敗北のようにも思える。

 そのように考えると、長篠合戦は武田氏の大敗北であり、滅亡した最大の原因と思うのは無理からぬところである。ところが、武田氏が実際に滅亡したのは、その7年後のことなので、意外にもダメージがさほど大きくなかったようにも感じる。

 長篠合戦後、織田・徳川連合軍が武田領国に攻め込むことはなかった。武田氏は北条氏と婚姻を通じた同盟を結び、上杉氏との関係改善も行っていた。武田氏は負けたとはいえ、態勢を整えていたのである。

 天正6年(1578)、御館の乱(上杉景勝と景虎の家督争い)が勃発すると、勝頼は景虎(北条家の養子)を支援した。しかし、景勝との交渉で、のちに中立的な立場を取った。結果、景虎が敗北したので、北条氏は武田氏との関係を断ったのである。

 それどころか、北条氏が徳川氏と結んだので、勝頼は窮地に陥った。天正8年(1580)の高天神城の戦いで、武田方の高天神城が徳川方に落とされた。その際、勝頼が高天神城を見殺しにしたという風聞が流れたので、家臣は疑念を抱いたという。

 こうして家臣団の信頼を失った武田氏は徐々に弱体化し、天正10年(1582)3月に織田氏に攻め込まれて滅亡したのである。武田氏の滅亡は外交の失敗、家臣団統制の失敗に原因があったのではないだろうか。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事