Yahoo!ニュース

ガマズミの実を使って作るルビー色の果実酒

健啖隊ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

* ガマズミとは?

写真の中央に写っている赤い小さな実がついた木がガマズミの木です
写真の中央に写っている赤い小さな実がついた木がガマズミの木です

ガマズミは里山などの低い山の明るい林や草原に生えるレンプクソウ科の落葉低木です。

日本の山野に広く自生しています。

樹高は2〜3メートル程度と樹木としてはそれほど高くは有りません。

葉は手のひら程度の大きさで丸い形をしています。

葉は秋には枯れて落葉します。

6月頃に白い花が咲き、秋から初冬にかけて小さな実が赤く熟します。

熟した赤い実は葉が落葉した後も脱落すること無く初冬辺りまで残ります。

この赤く熟した実は食べる事ができます。

味は甘酸っぱく野生の樹木に成る果実の中では美味しい部類に属します。

但し、ひとつひとつの実が小さく、その割に中の種子が大きいので可食部は少ないです。

赤い実の中にクリーム色の種が入っている 食べるのは周りの赤い部分
赤い実の中にクリーム色の種が入っている 食べるのは周りの赤い部分

食べる時は中の種を出しながら食べるのですが、これが結構面倒臭いです。

中の種を出しながら食べるのはかなり面倒臭い
中の種を出しながら食べるのはかなり面倒臭い

このようなガマズミの実の利用方法として美味しくてお手軽に出来るのが果実酒です。

果実酒なら中の種のことを気にせず利用できます
果実酒なら中の種のことを気にせず利用できます

* ガマズミの実の採取方法

熟した実は触っただけで落ちやすく、つまんだ時につぶれやすいので、実を受ける適当な入れ物を用意すると良いでしょう。

このような適当な大きさのカップなどを用意すると上手く採取できて持ち帰りにも便利です
このような適当な大きさのカップなどを用意すると上手く採取できて持ち帰りにも便利です

カップを採ろうとする実の下にあてがっておくと実を落とさずに上手く採り集める事が出来ます。

実の下に容器をあてがってから実を柄から外す
実の下に容器をあてがってから実を柄から外す

熟した実は柔らかくつぶれやすいのでカップに入れたまま持ち帰ると良いでしょう。

これくらいの量でも味見をする程度の果実酒を作ることが出来ます
これくらいの量でも味見をする程度の果実酒を作ることが出来ます

* 果実酒の作り方

持ち帰ったガマズミの実には柄などのゴミが混じっていますので丁寧に取り除きます。

成っていた柄の部分などが混じることが多いのでこれらを取り除きます
成っていた柄の部分などが混じることが多いのでこれらを取り除きます

ゴミなどが取り除けたら流水で軽く洗います。

洗う時は実をつぶさないように注意する
洗う時は実をつぶさないように注意する

表面についた水気は完全に乾かします。

水気が残っていると熟成中のカビの原因になります
水気が残っていると熟成中のカビの原因になります

ガマズミの実の他に用意するものはホワイトリカー、氷砂糖、密栓できる容器です。

ホワイトリカーの代わりに焼酎やウォッカなども利用できます
ホワイトリカーの代わりに焼酎やウォッカなども利用できます

用意する容器の大きさは漬け込むガマズミの実の量に合わせます。

少量の果実酒を作る時は日本酒のカップ酒の空き容器が密閉性も高く便利に使えます
少量の果実酒を作る時は日本酒のカップ酒の空き容器が密閉性も高く便利に使えます

大抵の果実酒づくりに言えることですが、甘いのがお好みで無くとも氷砂糖はたとえ少しでも良いので入れたほうが果実酒の熟成の為には良いようです。

ごく少量でも良いので氷砂糖を加えると果実酒の熟成が早まる
ごく少量でも良いので氷砂糖を加えると果実酒の熟成が早まる

ガマズミの実を容器に入れてから氷砂糖を適宜入れてホワイトリカーを注ぎ込みます。

果実の量に見合ったホワイトリカーを入れます 必ずしも並々一杯に入れる必要はありません
果実の量に見合ったホワイトリカーを入れます 必ずしも並々一杯に入れる必要はありません

熟成期間は常温保存で1ヶ月以上は必要です。

出来れば半年以上置いておくほうが味がまろやかになって良いようです。

常温で光が当たらない場所に保管して熟成させる
常温で光が当たらない場所に保管して熟成させる

* 試飲してみました

仕込んでから約2ヶ月間、キッチンの食器棚の中で保管しておいたガマズミ酒です。

熟成期間2ヶ月では飲むには少し早いですが綺麗なルピー色に仕上がっています
熟成期間2ヶ月では飲むには少し早いですが綺麗なルピー色に仕上がっています

出来れば半年以上置いておくほうが味がまろやかになって良いのですが仕込んでから1〜2ヶ月でも美味しく頂けます。

甘みの中にほのかな渋みのある大人の味わいの果実酒です
甘みの中にほのかな渋みのある大人の味わいの果実酒です

ストレートでもいけますが、お湯割りや炭酸割りにすると美味しく頂けます。

最後までご覧頂きありがとうございます!! この記事は動画でもご視聴頂けます。

ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

「身近な場所でアウトドア・レジャーを満喫」が健啖隊のメインテーマ。ここでは様々なアウトドアシーンで知っていると役に立つ知識や情報を紹介します。特に魚釣りと釣った魚の調理・山野草・キノコは得意分野です。健啖隊の動画チャンネルでは釣ったブラックバスを料理して食べる動画はギネス級にたくさん公開しています。紹介した料理の数も一般的なソテーやフライから刺身やクサヤ干物まで汎ゆる料理を網羅しています。一度、健啖隊の動画チャンネルをご覧になれば必ずやビックリすると思います。尚、ブラックバスをどう捌けば美味しく食べられるかの要点は健啖隊が実践して見出した方法がウィキペディアでも掲載される程に認知されています。

健啖隊の最近の記事