Yahoo!ニュース

本多忠勝の娘で徳川家康の養女となった稲(小松姫)とは、どんな女性だったのだろうか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
大多喜町の良玄寺にある本多忠勝・同夫人・忠朝墓所。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では、本多忠勝の娘の稲(小松姫)が登場した。なぜか、父の忠勝を恐れていたようだ。稲はどのような女性だったのか、考えてみることにしよう。

 天正元年(1573)、小松姫は本多忠勝の娘として誕生した。ただし、母については諸説あり、阿知和玄鉄の娘、あるいは松下弥一の娘といわれている。幼名は、於子亥(小松姫、稲姫)である。残念ながら、幼少期における稲の生活ぶりなどは、詳しくわかっていない。

 天正10年(1582)3月、織田氏の攻撃により武田氏が滅亡し、その3ヵ月後に本能寺の変で織田信長が横死した。信長の死後、上杉氏、徳川氏、北条氏などの諸大名が信濃・上野などを領有しようと争った。その後、小牧・長久手の戦いを経て、豊臣秀吉が政治の主導権を握ったのである。

 天正13年(1585)になると、徳川家康は北条氏直と和睦した。その際、氏直が真田昌幸が領する沼田領の引き渡しを条件としたので、家康はその旨を昌幸に通告したが拒否された。

 そこで、同年に家康は昌幸の上田城(長野県上田市)を攻撃するが、失敗に終わった。その年、昌幸は上杉景勝の仲介により、秀吉に臣従することになった。昌幸が上洛して秀吉と面会し、名実ともに配下に収まったのは、天正15年(1587)のことである。

 翌天正14年(1586)、家康は再び上田城を攻撃しようとしたが、秀吉の命により中止となった。昌幸は家康の与力となったが、両者の間にわだかまりがなかったといえば、それは嘘になるだろう。これを機にして、両者は関係を強固にするため、婚姻関係を結ぶことにした。明らかな政略結婚であった。

 こうして、昌幸の長男・信幸(信之)は、正室として稲を迎えたのである。先述のとおり、小松姫は本多忠勝の娘だったが、信幸への輿入れに際して、徳川家康の養女となっていた。このような形式は、当時は決して珍しくなかった。当時、小松姫は18歳で、夫の信幸は7歳年上の25歳だった。

 すでに、信幸は清音院殿(真田信綱の娘)を正室に迎えていた。そこで、稲との結婚を機会として、清音院殿を側室にしたという。残念ながら、清音院殿の生涯はほとんどわかっていない。信幸と稲の間には、二女三男の子に恵まれたのである。

 こうして稲は、信幸の妻として真田家を守り立てた。小松姫が表舞台で活躍するのは、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦を待たなくてはならない。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事