食べる仕事から見た【外食】に何が起きているのか【5月】アルコール広告への抗議に見る分断と今月の27店
『京急蒲タコハイ駅』にNPO法人が「公共性を完全に無視」と抗議 サントリーは「真摯に受け止め対応」と装飾撤去を認めて駅広告を縮小
https://www.news-postseven.com/archives/20240527_1966529.html?DETAIL
一般客と区分されるエリアのイベントでも認められないのか
不思議な話です。嫌悪した人も多かったようで、少なくともこのニュースがNEWSポストセブンで出回ったとき、悪名高きヤフコメの民たちも嫌悪するような声のほうが目についた気がします。
思い切りのいい物言いです。その他の部分も含めて、随所にツッコミが入っていますが「なじみません」と断じるところに清々しさすら覚えます。
もしかすると、NPO法人側もこんなにあっさり通ってしまうとは思わなかったのかもしれません。HPから調べてみると、同様のクレーム案件は2年前の2022年8月「若者を対象にした「サケビバ!日本産酒類の発展・振興を考えるビジネスコンテ スト」の中止を求める緊急要望書を提出しました。」というリリースにもありました。
https://www.ask.or.jp/updates/10570
このときは8団体が賛同しています。しかし今回は「主婦連合会」のみが賛同し、残りの7団体は名を連ねませんでした。賛同者が少ないとことさらに語調が強くなり、かえって孤立してしまうというケースは会議や打ち合わせでもままあることです。
問い合わせやクレームを入れること自体が悪いことだとは思いません。でも2024年現在、カスタマーハラスメントという言葉があるように、もはや広告を打つ側が弱者であり、「傷ついた」とクレームを入れる立場のほうが横暴な印象を与えてしまうケースだってあるでしょう。
自分の正義をただ声高に主張して、相手に主張を無理やり飲ませて溜飲を下げても、誰にも何の利もありません。大切なのは、誰もアルコールや薬物に依存せずに済むような世界の実現で、そこに至る道は一定のガイドラインを守った経済活動を行う企業に、がなり立てるように大声でクレームを入れることではないはずです。
そうした息苦しさの先には分断があり、その分断こそが人を孤独にさせてしまう。可能性の話をするなら、そうした空気がアルコールや薬物をはじめ、何かに依存せざるを得ないような社会を醸成してしまう可能性だってあるはずです。
そもそも京急蒲田駅の当該エリアは「ホーム」と言えばホームではあるものの、通常の乗り換えルートなどからは外れていて、普段はほぼ使われていないエリアです。「ホームが酒場に!」とあわてるような場所でもありません。
先日当該記事に追記がありました。
「5月27日17時ごろ、サントリー広報部から連絡があり、「6月の実施に関しては関係者間で検討を続けております」としていたホーム上での飲食イベント「京急蒲タコハイ駅酒場」については「予定通り、6月8日(土)、9日(日)に実施いたします」とのことだった」
この間、NPO法人とサントリーの間に対話はあったのでしょうか。分断を避けるため、互いの共感点を探しながらの建設的な対話が行われたことを期待……までは行きませんが、願っています。
正しいことは、いつも自分の知らないところにあるような気がします。だから自分の知らない、未知なる価値に手を伸ばし、忘れそうな何かを思い出す。そうやって、対立や反発を招きそうな自分の心をなだめ、誰かとの関係をやわらげていけたらいい。たまたまですが、GWをはさんで始まった今月の外食(と旅)はそんな機会が多かった気がします。
(以下に27店についての記述と67枚の画像)
この記事は有料です。
食とグルメ、本当のナイショ話 -生産現場から飲食店まで-のバックナンバーをお申し込みください。
食とグルメ、本当のナイショ話 -生産現場から飲食店まで-のバックナンバー 2024年6月
税込550円(記事2本)
※すでに購入済みの方はログインしてください。