斎藤義龍による織田信長暗殺事件の顛末とは
悲しいことに、世界的にも暗殺事件は絶えることがない。戦国時代にも暗殺事件があり、斎藤義龍は織田信長を殺害しようと計画していた。以下、『信長公記』により、その全貌を紹介することにしよう。
弘治2年(1556)4月、義龍は父の道三を攻め殺した。信長の妻(帰蝶/濃姫)が道三の娘だったこともあり、以後、信長は義龍を討つべく、美濃に兵を送り込んだ。こうして、両者は交戦状態になった。つまり、信長からすれば、義父を討った義龍が許せなかったのである。
永禄2年(1559)2月、信長は80人の家臣を引き連れ、上洛することになった。この情報を入手した義龍は、配下の小池吉内ら30人を遣わし、信長の暗殺を命じたのである。
吉内ら一行は、近江志那(滋賀県草津市)で渡し船に乗ったところ、たまたま乗り合わせた丹羽兵蔵(信長配下の那古野弥五郎の家臣)が一行の1人に生国を尋ねた。その質問に対しては、三河であるとの答えだった。
しかし、一行の様子は何かと不審な点があるように感じた。しかも、一行の間の会話では、信長を意味する「上総」(信長の官途は上総介)という言葉も出てきた。ますます、おかしい。
そこで、兵蔵は一行が泊まった宿所に少年を遣わし、状況を探らせたのである。戻った少年の報告により、一行は義龍の命によって、鉄砲で信長を狙撃する計画があることを知った。
驚いた兵蔵は、ただちに信長の宿所に急行し、信長配下の金森長近、蜂屋頼隆に信長暗殺計画があると通報し、信長への御目通りを願ったのである。信長に面会した兵蔵は、暗殺計画の次第を事細かに報告した。
兵蔵は一行の宿所に目印を付けるなどし、その位置を把握していた。『信長公記』には「こざかしき者(小賢しき者)」と書かれているので、兵蔵はその才覚が高く評価されたのである。
翌朝、兵蔵らは一行の宿所に赴き、立売(京都市上京区)に来るよう伝えた。そこには信長自身が待ち受けており、一行は激しく驚いた。信長は一行を一喝すると、「ここで相手をしてもいいぞ!」と言い放った。これには、さすがの一行も驚いた模様である。
その後、難を逃れた信長は京都を出発し、近江守山(滋賀県守山市)に宿泊すると、翌日には居城のある尾張清洲(愛知県清須市)に到着したのである。