Yahoo!ニュース

半世紀近くにわたる学習塾の月謝の変遷をさぐる(2023年公開版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
学校の授業の補完、あるいは受験勉強の場、学習塾。その月謝は(写真:アフロ)

学習塾の月謝は半世紀近くで約4倍に上昇

学校の授業の補完や受験勉強のため、今では多くの子供達が通う学習塾。その月謝はいかなる推移を示しているのか。その実情を総務省統計局の小売物価統計調査(※)の結果から確認する。

該当項目におけるもっとも古い値は1976年のもの。また2013年4月以降とそれ以前では、

・2013年4月より前…学習塾。月謝。中学生を対象とした塾で2年生。学習内容が補習または進学。学習科目3科目(英語、数学、国語)。週2回または3回。

・2013年4月以降…学習塾。月謝。中学2年生。グループ指導。補習または進学。学習科目5科目(英語、数学、国語、理科、社会)。週2日または3日。

と大きく様変わりし、それに伴い月謝額も跳ね上がる形となっている。これは学習塾業界の状況変化に伴い、より一般的な対象を精査対象とするためのもの。学習塾も時代の流れに伴い、そのスタイルを変えている次第。また2016年1月以降は「学習塾」との表現を止め、「補習教育」としているが、内部説明文面に「学習塾」と追加された以外は変化はなく、同一対象と見なして問題はない。今記事でも表記は「学習塾」で統一する。

次に示すのは学習塾の月謝推移。

↑ 学習塾の月謝(東京都区部、中学生、円)(2023年は直近月)
↑ 学習塾の月謝(東京都区部、中学生、円)(2023年は直近月)

やはり対象変更によりイレギュラー的な動きが生じてしまっているが、前世紀末まではほぼ右肩上がりに上昇する一方で、今世紀に入ってからはだいたい横ばい、むしろ漸減する傾向にある。子供の人数の減少により、学習塾の経営も厳しくなり、差別化・競争激化が生じ、値上げがしにくくなったのだろうか。

なお2016年から2017年にかけて小さからぬ下げ幅が生じているが、これは対象銘柄の選定基準に変更はないものの、具体的な銘柄そのものが内部的に変更したのが原因と考えられる。具体的にどの塾を対象としているのかは非公開であるため、確証はないのだが。

ともあれ、1976年から基準変更直前の2012年までの間に塾の月謝はほぼ3倍、基準が変わってしまったが直近2023年との間には4倍近くもの差が生じている。塾の講師の給与も大体その程度の上昇が予想できる。

消費者物価の動向を考慮すると

続いてこの月謝動向に、消費者物価の変化を反映させて考察する。物価が違えば同じ金額でも価値は変わることから、単純な金額比較で問題が生じる際の対策でもある。

具体的には各年の価格に、それぞれの年の消費者物価指数を反映させた値を試算する。直近2023年の値を基準値として、各年の価格を再計算した結果が次のグラフ。つまりそれぞれの年における物価が2023年と同じ水準との仮定のもとに、各年の具体的な値を換算した結果である。

↑ 学習塾の月謝(東京都区部、中学生、2023年の値を基に消費者物価指数を考慮、円)(2023年は直近月)
↑ 学習塾の月謝(東京都区部、中学生、2023年の値を基に消費者物価指数を考慮、円)(2023年は直近月)

やや上昇カーブがなだらかになるが、前世紀末までの上昇と、今世紀に入ってからの横ばい傾向に大きな変化はない。これは消費者物価そのものが1970年代後半以降はあまり大きな動きを示さなかったのが原因。むしろ半ばデフレ的な状態を示す期間もあったほど。月謝を払う立場からすれば嬉しい話ではあるが、その月謝を資本に給与を受け取る講師の立場からすれば、頭の痛い話ではある。

ちなみに中長期的推移を取得できないため今回精査からは除外したが、直近月における小学生の学習塾と高校生向けの予備校の授業料は次の通り。

↑ 学習塾月謝など(東京都区部、円)(2023年5月)
↑ 学習塾月謝など(東京都区部、円)(2023年5月)

予備校の授業料が一番高く、月額換算で6万6833円。学習塾の小学生向けは3万8522円。中学生向けの学習塾が一番安い値となっている。とはいえ、家計にとって小さからぬ負担には違いない。

■関連記事:

【公立中3、私立は小6がピーク…塾費用などの補助学習費をさぐる(2022年公開版)】

【通信教育・家庭教師や学習塾の年間支払額をさぐる(2022年公開版)】

※小売物価統計調査

国民の消費生活上重要な財の小売価格、サービス料金および家賃を全国的規模で小売店舗、サービス事業所、関係機関および世帯から毎月調査し、消費者物価指数(CPI)やその他物価に関する基礎資料を得ることを目的として実施されている調査。

一般の財の小売価格またはサービスの料金を調査する「価格調査」、家賃を調査する「家賃調査」および宿泊施設の宿泊料金を調査する「宿泊料調査」に大別。価格調査および家賃調査については、全国の167市町村を調査市町村とし、調査市町村ごとに、財の価格およびサービス料金を調査する価格調査地区(約28000の店舗・事業所)と、民営借家の家賃を調査する家賃調査地区(約7000事務所)を設けている。

価格調査および家賃調査の調査市町村は、都道府県庁所在市、川崎市、相模原市、浜松市、堺市および北九州市をそれぞれ調査市とするほか、それ以外の全国の市町村を人口規模、地理的位置、産業的特色などによって115層に分け、各層から一つずつ総務省統計局が抽出し167の調査市町村を設定している。

価格調査については、調査員が毎月担当する調査地区内の調査店舗などに出かけ、代表者から商品の小売価格、サービス料金などを聞き取り、その結果を調査員端末に入力する。家賃調査については、原則として調査員が調査事業所を訪問し、事業主から家賃、延べ面積などを聞き取り、調査員端末に入力する。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事