お正月は無病息災を祈る「大福茶」でスタート!宇治のお茶屋さんに聞いた新感覚の大福茶レシピ
お正月に飲むお茶「大福茶(おおふくちゃ/おおぶくちゃ)」をご存知でしょうか?
京都で生まれたと言われるこの風習。
遡ること1000年以上も前、京都がその発祥の地とされ、お茶に梅干しや昆布を入れて飲むのが主流です。
一般的に茶葉は玄米茶や煎茶を使うことが多いのですが、つい先日訪れた京都の宇治で新感覚の大福茶に出会いました。
今までその発想はなかった!
お茶はもっと自由で楽しい!
そんな大福茶をご紹介します。
「大福茶」とは
一説によると、951年に都で疫病が流行った際に、六波羅蜜寺の僧であった空也上人が祈祷とともに薬用として梅干しを添えたお茶を人々に飲ませたことが始まりだそう。
そのおかげで疫病が治まり、時の村上天皇がこれにあやかり毎年お正月にお茶を服されるようになったことから「王服茶」や「皇服茶」と呼ばれるように。
その後庶民にも広がり、縁起の良いものとして「大福茶」に字が変わったとされています。※諸説あり
今では12月になると「大福茶」として煎茶や玄米茶が売られ(お店によって茶葉の種類が違います)、お茶碗の中に入れる小ぶりな梅干しや結び昆布がセットになっているものもあります。
毎年、年末が近づくと大福茶の準備をはじめます(3年前の記事「お正月は「大福茶」を飲んで運気アップ!日本茶マニアおすすめの縁起のいいお茶で新年をスタート」)。
時々買うお店を変えてみたりもしています。
昨年はうっかり大福茶用の玄米茶を買い忘れていたので、炒り米から作ろうと焙烙(ほうろく)でお米を炒って煎茶の茶葉に混ぜて大福茶としました(1年前の記事「お正月の縁起物「大福茶」を買い忘れた人に朗報!日本茶のプロが家にあるもので作る大福茶のレシピを公開」)。
京都ではお正月の準備の一つに、大福茶が入っているそうです。
大福茶も自由に楽しんで
私が大福茶を飲む風習を知ったのは20年程前で、初めて飲んだ大福茶が玄米茶ベースだったのもあり、これまで大福茶は玄米茶のイメージでした。
しかし、お店によっては大福茶として煎茶も売っていて、茶葉については自由なのです。
これまで毎年玄米茶で大福茶をいれていましたが、先日訪れた宇治のお店で私にとっては斬新な大福茶に出会いました!
「売茶中村」の大福茶
宇治の平等院や宇治橋の近くに2年前にオープンした「売茶中村」さん。
5月に研修に同行して取材させていただき、今回も取材に訪れました(お店については改めて別の記事でご紹介します)。
ちょうど前日まで「大福茶ワークショップ」を開催していたのもあり、年末のこの日も大福茶の話題に。
「ほうじ茶」を使う中村家の大福茶
地域や家によっても大福茶の内容は違うと聞いていましたが、売茶中村の中村栄志さん宅ではずっと「ほうじ茶」を使っているのだとか。
親戚一同が集まる場で最初に飲むのがこちらのほうじ茶の大福茶なのだそう。
ほうじ茶を使うとは珍しい!ということで、実際にどんな大福茶なのか作っていただきました。
使用するのはこちらの碾茶や玉露、上級煎茶の茎を焙じた軽やかで上品な香りのほうじ茶です。
ほうじ茶はもちろんそのまま飲んでもおいしいですが、大福茶にも合うのだそう。
初めてのほうじ茶の大福茶。
軽やかで香ばしく、とてもおいしいです!
これは真似してみたくなります。
今年はほうじ茶の大福茶にしようかな。
新たな形の大福茶も
前日までの個々にオリジナルブレンドで大福茶を作るワークショップに使用したものを少し見せてもらういました。
炒り玄米以外はなかなか斬新!
今回はゆずが一番気になり、煎茶とゆず皮のブレンドを作っていただきました。
まず香りと味のバランスを考えて茶葉を合組(ごうぐみ)します。
※合組とはブレンドのことです。
産地も品種も様々なものを扱う売茶中村さん。
大福茶もこだわりがいっぱいです。
ゆず皮を入れて、お茶を淹れます。
煎茶の香りに、ほんのりとゆずの香り、そして香駿の桜のような香りも少し漂います。
このままでもおいしいですが、梅干しと昆布との相性もよく、おいしくいただきました。
こちらもとても気に入りました!
大福茶を楽しもう!
古くからの慣わしには「こうでなければならない」など約束事が多く、お正月の準備もそれに倣って進めなければと堅苦しい窮屈な気持ちになりがちです。
しかし大福茶に関しては、どんな茶葉を使っても楽しめることが今回の訪問でわかり、ちょっと気が楽になりました。
玄米茶を買い忘れていても、家に煎茶の茶葉がなくても、大丈夫!
ほうじ茶でも番茶でもあるものでよいのです。
ゆずなどを茶葉にブレンドしたり、自由な発想で楽しむと、新たな発見や新感覚のものが生まれるかもしれません。
ぜひお家にあるもので大福茶を作ってみてくださいね!
お正月は大福茶を飲んで無病息災を祈り、2025年も良い年になりますように。
取材協力:「売茶中村」(外部サイト)
【年末年始にお勧めの日本茶記事】
・年末の大掃除で古い茶葉が出てきて困っている方に「その茶葉まだ捨てないで!年末の大掃除で発掘された古い茶葉を活用するアイディア3選」
・お正月のお餅の簡単アレンジ「お餅をアレンジ!お家で簡単に作れる「抹茶ぜんざい」のレシピをご紹介」