Yahoo!ニュース

大坂冬の陣後の和睦で交渉に臨んだ阿茶局は、徳川家康から絶大な信頼を得た側室だった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
江東区の雲光院にある阿茶局の墓。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では、徳川家康の側室の阿茶局が大坂冬の陣後の和睦で交渉に臨んだが、ドラマでは常に家康の身辺にいた。家康は阿茶局に絶大な信頼を寄せていたというが、いったいどういう女性だったのか、考えてみることにしよう。

 天文24年(1555)、阿茶局は武田氏の家臣で、のちに今川家に仕えた飯田直政の娘として産まれた。天正元年(1573)、19歳の阿茶局は、今川氏の家臣の神尾忠重(久宗とも)と結婚した。当時、女性は15歳前後で結婚していたので、やや遅かったかもしれない。

 しかし、2人の幸せは長く続かず、夫の忠重は4年後に亡くなった。阿茶局は夫を失って生活が暗転し、子の猪之助を抱えて路頭に迷っていた。そこで、阿茶局に手を差し伸べてくれたのは、ほかならない徳川家康だった。

 天正7年(1579)、家康は阿茶局に側室になるよう求め、2人は結ばれた。阿茶局は頭の回転が速い女性だったので、家康は大変頼りにしており、出陣の際には同行を求めるほどだった。

 天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いの際、阿茶局は陣中で流産したこともあり、2人の間には子がなかった。それでも家康は、阿茶局に絶大な信頼を寄せていたのである。

 天正17年(1589)に家康の側室の西郷局が没すると、家康は阿茶局に奥向きのことを任せた。阿茶局は、大奥の管理を任されたほか、秀忠、忠吉の養育を担当することになった。神尾守世(阿茶局と前夫の忠重との子)は、秀忠に仕えるようになった。こうして阿茶局は、家康を支えたのである。

 慶長19年(1614)の大坂冬の陣では徳川家と豊臣家が戦ったが、両軍は膠着状態のまま、和睦の気運が生じた。家康は和睦交渉の担当者として、阿茶局と本多正純を指名した。

 本多正純は家康の腹心なので当然として、阿茶局は才覚が評価されていたから選ばれたのだろう。その後、両家の交渉は進展し、和睦は成立したのである。ところが、翌年には和睦が破れ、両家は再び戦うこととなった(大坂夏の陣)。徳川方は一連の戦いで大勝利を収め、豊臣家は滅亡したのである。

 元和2年(1616)、家康が亡くなったが、その遺言により阿茶局は落飾(出家)することなく雲光院と号した。当時の慣習としては、夫が亡くなると、側室は落飾する決まりだった。

 元和6年(1620)、秀忠の五女・和子が後水尾天皇に入内する際、阿茶局は母の代わりとして入京し、後水尾天皇から従一位を賜った。これは、破格の扱いだろう。

 寛永9年(1632)に秀忠が亡くなると、正式に阿茶局は出家したのである。阿茶局が亡くなったのは、寛永14年(1637)1月22日のことである。享年83。墓所は、雲光院(東京都江東区)にある。

主要参考文献

渡邊大門『誤解だらけの徳川家康』(幻冬舎新書、2022年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事