自治体主催の就活イベントが裏目に出る理由・傾向と対策
◆就活支援の意義はいいのだけれど
この仕事をやって19年。
就活関連ではそれなりの知名度があるということで、あちこちから講演のお話をいただく(現在も絶賛募集中)。
中には自治体が主催(実際の運営は委託先の就職情報会社)する就活イベントや合同説明会などもある。
もちろん、講演などがなくても取材・見学したイベント・合同説明会は数えきれない。
これまでに参加・見学した経験から言うと、うまくはまったものもあれば、正直言って集客に失敗、というものもあった。
それでは、自治体主催の就活イベントがうまく行かなかった理由、それからそうしたイベント・合同説明会にあたった採用用担当者の対策についてまとめてみた。
◆理由その1・時期設定が間違えている
一番大きいのがこれ。
たとえば4年生の就活出遅れ組を対象とした合同説明会を実施するのはいいが、卒業直前の2月に設定した自治体があった(今もあるような気がしてならない)。
4年生の就活出遅れ組向けなら、どんなに遅くても12月だろう。1・2月実施だと、数企業を呼んで小規模にやるのがいいところ。
これまでに見学した事例で言うと、30社も呼んでいながら、実施時期が2月下旬で、参加学生は10人程度。そりゃそうだ、4年生2月と言えば、就活が決まっているか、決まっていなくても留年して次年度就活に参加しているか、あるいは、専門学校などに進学するか、どちらか。土壇場まであがいて就活する学生は少数派でしかない。
同じく、就活ハイシーズンに実施するべき合同説明会を3月下旬とか、選考解禁の6月に持ってくる自治体もいまだにある。
今の就活ハイシーズンは1~2月なのだから、インターン説明会とか業界研究会とか適当な名称にして実施する方が就活生・企業、双方、利益がある。
だけど、政府の就活ルールを信じすぎて(あるいは、無視すると文句言われそうだから嫌)、実施時期を見極められない。
※以下は有料版購読者のみに公開
項目は
【採用担当者の対策】
◆理由その2・工夫がない
【採用担当者の対策】
◆理由その3・対象者が広すぎる
【採用担当者の対策】
文字数は約1700字。
【採用担当者向けの有料記事(記事スクラップ以外)】
2021・11・1 近鉄採用担当者が就活セクハラ~傾向分析から防止策を考える(有料版記事・増補版)
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20211101-00266140
2021・8・10 採用担当者の運命の二択~就職情報会社の契約特典、「ダイレクトメール」「合同説明会」どっちを選ぶ?
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20210810-00252592
2021・7・31 採用担当者が基礎資料として読んでおきたい本・マンガ 13選
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20210731-00250873
この記事は有料です。
教育・人事関係者が知っておきたい関連記事スクラップ帳のバックナンバーをお申し込みください。
教育・人事関係者が知っておきたい関連記事スクラップ帳のバックナンバー 2021年11月
税込550円(記事31本)
2021年11月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。