Yahoo!ニュース

かぼちゃの皮が「厚い」or「薄い」!元スーパーの店員はどっちを買う?意外と知らない選び方

ぱるとよ料理研究家

美味しいかぼちゃのシーズンになってきましたね。かぼちゃはスーパーや青果店では、1/4、1/6にカットされたかぼちゃが売られていることが多いですよね。そのかぼちゃの断面を見ると「皮が厚い」のと「薄い」のがあると思います。

もちろん、果肉の色の濃さ、断面の乾燥具合など他の条件は同じとして、皮の厚さだけが違う場合、どちらを購入しますか?

*西洋かぼちゃについて明記しています。

皮が薄いカボチャを購入する!

元スーパーの青果担当で、15年主婦として料理をしている私が購入するのは「皮の薄い」かぼちゃです。

あくまでも私の経験から話をしますが、皮が薄いかぼちゃの方が味が濃くて甘味があるものが多いです。

果肉もしっかりとしていて、かぼちゃの甘みをしっかりと楽しめます。私は、味が濃く甘味が強いかぼちゃが好きなので、皮が薄いカボチャを購入しています。

一方、皮が厚いかぼちゃは、あっさりとして甘味が控えめなかぼちゃの傾向が多いです。

こちらの味わいが好きな方は、皮が厚いのを購入するといいかもしれないですね。

もし、ハズレのべちゃっとしたカボチャを買ってしまったら、次の方法がオススメですよ。

・べちゃっとする「かぼちゃ」をホクホクに変身させる裏ワザ!

かぼちゃの食感:ホクホク、ねっとりの違いは?

かぼちゃは品種によってもホクホクするもの、ねっとりするものに分かれます。さつまいもの「紅あずま」「鳴門金時」「安納芋」のように品種を確認して購入できればいいのですが、残念ながらスーパーでは、品種まで表記して販売しているところは少ないです。

もし、かぼちゃの品種がPOPに書かれていたり、商品名に品種名が記載されていたら、お手持ちのスマホで「ホクホク系」か「やわらか系」か調べて見ると好みのかぼちゃに当たる確率が上がりますよ。

一例として、「ホクホク系:栗将軍、くりりん」、「ねっとり系:えびす」

品種の表記がない場合は、店員さんに確認されるのもいいかもしれないですね。ただし、店員さんも品種までわからないこともありますので、寛容な気持ちで聞いてくださいね。

関連記事(かぼちゃの豆知識)

かぼちゃの豆知識をご紹介しています。詳しい解説は下の記事(外部サイト)に記載しています。

・【関連記事】ハズレの「かぼちゃ」を買わない選び方!3つのコツを元スーパーの店員が解説

・【関連記事】意外と知らない「かぼちゃ」のおいしい食べ方!外はサクッ、中はホクホク食感!

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事