Yahoo!ニュース

日本海の寒冷低気圧から西高東低の冬型の気圧配置になって強い寒気の南下が継続

饒村曜気象予報士
日本海にある寒冷低気圧の雲の渦巻(2月17日15時)

寒冷低気圧

 日本海には大きな渦を巻いた雲域があります(タイトル画像参照)。

 これは、寒気を伴った雲の渦巻で、寒冷低気圧と呼ばれる低気圧に対応する雲の渦巻です。

 一般に、寒冷低気圧は、上空の低気圧で地上天気図ではほとんど現れません。

 しかし、今回は地上天気図でもはっきり現れているほどの強い寒冷低気圧です(図1)。

図1 地上天気図(左:2月17日15時)と予想天気図(右:2月18日9時の予想)
図1 地上天気図(左:2月17日15時)と予想天気図(右:2月18日9時の予想)

 一般的に、寒冷低気圧は動きが遅く、長続きします。

 そして、寒冷低気圧の南東側から南側では、下層に暖気が入って大気が非常に不安定となり、激しい対流活動が起きますが、今回の寒冷低気圧も同じです。

 非常に動きが遅く、西日本を中心に強い寒気を南下させ、厳しい寒さが続いています。

 また、北陸を中心に大雪が降っています(図2)。

図2 2月17日の降雪量
図2 2月17日の降雪量

 2月17日の降雪量は多い所で50センチですが、雪が降り続いているために積雪がどんどん増えています。

冬型の気圧配置

 動きが遅かった日本海の寒冷低気圧ですが、2月17日夜から18日にかけて、弱まりながら東北地方を通過する見込みです。

 弱まりながらといっても、対馬暖流の流れている日本海で、下層から熱と水蒸気の補給を受けていますので、寒冷低気圧通過時には、多量の水分を東北から北陸に持ち込むことで、短時間に強い雪が降る可能性があります。

 また、寒冷低気圧通過後は、日本列島は西高東低の冬型の気圧配置に変わり、北日本から東日本にかけては、引き続き強い寒気が南下してくると考えられています。

 各地で観測されている積雪は、2月17日24時現在、青森県酸ヶ湯の3メートル68センチを始め、東北から北陸の山間部では2メートルを超え、平年より雪深くなっています(図3)。

図3 各地の積雪(2月17日24時現在)
図3 各地の積雪(2月17日24時現在)

 ここに、多い所で、3日間に1メートルを超える降雪が積み重なるのです(図4)。

図4 72時間予想降雪量(2月18日~20日)
図4 72時間予想降雪量(2月18日~20日)

 山陰から北の日本海側や東北の太平洋側で雪が降る見込みですが、特に、北陸では大雪が続きますので、交通障害に警戒してください。

冬に多い3分割の天気分布

 雪雲が発達してくると、雪雲を移動させる上空の風によっては、谷間を通ったり、低い山を乗り越えたりして太平洋側でも雪が降る地方が出てきますが、日本海側で雪が続いても、太平洋側は概ね晴れの日が続きます。

 また、高気圧の南端に位置する南西諸島は暖かくて湿った空気が入りやすく、くもりや雨の日が続きます。

 日本列島は、冬に多い、日本海側と太平洋側、南西諸島の3分割の天気分布になりそうです。

寒さはあと一週間

 気象庁が2月17日に発表した1ヶ月予報によると、2月下旬からは寒気の南下がなくなって暖かくなりそうです。

 福岡の最高気温と最低気温の推移を見ると、2月17日の最高気温が5.1度と、現在が今冬一番の寒さといえるでしょう(図5)。

図5 福岡の最高気温と最低気温の推移(2月18~24日は気象庁、2月25日~3月5日はウェザーマップの予報)
図5 福岡の最高気温と最低気温の推移(2月18~24日は気象庁、2月25日~3月5日はウェザーマップの予報)

 ただ、この寒さは一週間ほどで終わり、平年より気温が高くなって3月を迎えそうです。

 暖かい春も、すぐそこまで来ています。

タイトル画像、図2、図3、図4の出典:ウェザーマップ提供。

図1の出典:気象庁ホームページ。

図5の出典:気象庁ホームページとウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事