Yahoo!ニュース

小松菜は年末に値上がりする!? 節約するなら冷凍保存がオススメ!

ぱるとよ料理研究家

小松菜は年中通してリーズナブルで手に取りやすい野菜の1つ。

同じ葉物のほうれん草は小松菜と比較してやや高めで推移していますよね。

ですので、小松菜を食べる機会がどうしても多くなってしまう「ぱるとよ家」です。

小松菜は茹でておひたしでも良いし、炒めて卵とじでも美味しく食べられるし、煮物に使っても良いしで主婦には嬉しい野菜。 

ところで年末、愛知県ではお雑煮に「正月菜(餅菜)」を入れますので、愛知県のスーパーには正月菜が幅を利かせて、小松菜の販売スペースが狭まり、お店によっては年末は小松菜を販売しないお店もあったりします。

小松菜は年末にかけて値段が上がる!?

年末になるにつれて価格が上がる可能性があります。

東京市場の直近2年間の推移はこちら

2020年12月中旬:195円/kg 
2020年12月下旬:380円/kg

2021年12月中旬:276円/kg 
2021年12月下旬:378円/kg

*出典元:独立行政法人農畜産業振興機構「ベジ探」

12月中旬に購入すると、年末に買うよりも安く購入できるかもしれません。

ただし、小松菜は傷みやすい野菜です。

冷蔵庫で保存すると、年始まで鮮度を維持できないです。そこでオススメするのが、冷凍保存です。

小松菜は茹でずに冷凍できる!

葉物は一度茹でてからでないと冷凍できないと思っていましたか?

ほうれん草はアク抜きをしたいので、一度茹でてから冷凍をしますが、小松菜は生のまま冷凍ができます。

しかも茹でない分、水溶性のビタミンも損失は少なくて済むのだそう。

茹でる手間もなく、しかも栄養も余すところなく食べられてお得ですよね!

小松菜の冷凍の仕方

茹でずに生のまま冷凍する方法をご紹介します。

1)小松菜の根元を切り落とします。
2)根元の土をしっかり洗い流して、全体をキレイに洗います。
3)水気をキッチンペーパーで拭き取り、食べやすい大きさに切ります。
4)冷凍対応の食品保存袋に入れて空気を抜き、口を閉じます。冷凍庫で保存。

小松菜のおひたしにする場合は細かく刻んでおくと良いです。

炒め物や煮物に使う場合は長めに切っておくと良いですね。

炒め物に使う場合は冷凍すると食感が生の時よりも悪くなるのが残念な点ですが、おひたしとして食べるには全く問題ないですよ。

生のまま冷凍した小松菜の食べ方

炒め物や煮物に使う場合は凍ったまま鍋やフライパンに入れると良いです。解凍してから加熱するとべちゃっとしてしまいます。

おひたしとして食べるのであれば、解凍して余分な水分を絞ってから醤油、麺つゆなどで味付けし、かつお節やごまなどトッピングをすると美味しく食べられますよ。

つめたすぎるという場合は、味付けする前に600wのレンジで1〜2分ほど加熱すると良いです。

まとめ

小松菜の冷凍保存の仕方を解説しました。

安いときに買っておき、冷凍しておけば1ヶ月も保てるし節約にもなりますね!

気になる方はぜひお試しくださいね。

知っておきたい野菜・果物の選び方・保存方法・切り方

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事