押入れをDIYしたい。解体は自分でできるの?アラフォー主婦が一人でやってみた!
家の収納といえば、今ではクローゼットやウォークインクローゼットが普通ですが、昭和の家で収納といえば『押入れ』ですよね。
布団を入れたり、ちょっと大きめの物や衣装ケースを入れたりしている方も多いと思います。
でも、押し入れってちょっと使いにくかったりするんですよね。
上下二段に分かれているだけで、積み重ねて収納すると奥の物や、積み重なった下の物が取り出しにくかったり・・・。
この押入れ、中段を取り払ってしまえば、上部にポールをつけてクローゼット風にできたり、ちょっとしたワークスペースや子どものプレイスペースにしたり・・・。
押し入れの活用法が一気に広がります。
押し入れの解体はDIYでできる?
というわけで、アラフォー主婦、押し入れ解体やってみました!
『解体』というと、力仕事で女性にはムリなんじゃ・・・と思うかもしれませんが
意外と簡単。解体の順番を知っていれば、アラフォーの私でもキレイに解体できました。
必要なのは、バールとカナヅチ。
それでは、順を追って解体のやり方を説明していきます。
こちらの押し入れ。中段を取り外していきます!
ぞうきんずりを外す
中段の板の端を囲むように付いている細い角材を『ぞうきんずり』といいます。
まずはこのぞうきんずりを外していきます。
バールの先をぞうきんずりと板の間に差し込んで、テコの原理でぞうきんずりを剥がします。
釘が刺さっているので、気をつけて。
中段の板を外す
すべてのぞうきんずりを外したら、中段を下側から金槌でたたきます。
留めてある釘が少しずつ浮いてきたら、バールで釘を抜いていきます。
釘が抜けたら、板を取り外します。
板を取り外したところ。
写真のように、下地となっていた角材が数本通っています。
この角材も、先ほどの板と同様に下側から金槌でたたいて取り外します。
角材を全て取り外しました!
残るは前後に付いているちょっと太めの角材です。
こちらも、釘が打ち付けてあるのと反対の方向から金槌でたたき、
バールをつかって剥がしていきます。
ここは太い釘で留めてあったりするので、すこし力が要りますが
テコの原理をうまく使って取り外していきましょう!
中段が取り外せました!! スッキリ。
床の補強もしてみよう
ついでに床の補強もご紹介。
押し入れの床は、ベコベコの薄い板。人がこの上に乗るには強度が足りません。
1~2cm厚の板で補強しましょう。
押し入れの床は、中段と同じ構造。下地の角材の上に板をかぶせて、ぞうきんずりで板を固定してあります。
中段と同じ要領で、ぞうきんずりを外し、床と同じサイズにカットした厚めの合板を固定。
最後に、外したぞうきんずりを元に戻して固定します。
これで、人が乗っても大丈夫です!
さぁ、このスペース、どんなふうに使いましょう?
次回は押し入れリメイクの一例をご紹介しますね!