Yahoo!ニュース

【昭島市】昭島市内の飲食店で高校生が人命救助に貢献し東京消防庁より感謝状が贈られました

ヨッチ地域ニュースサイト号外NETライター(立川市・昭島市)

2024年6月21日(金)、拓殖大学第一高等学校2年の宮田めいさん(17)と田中杏奈さん(16)が、映像通報システム「Live(ライブ)119」を使い、人命救助に貢献したとして、東京消防庁から感謝状が贈られました。取材で伺ってきましたのでその時の様子をお伝えします。

宮田めいさんと田中杏奈さん2人は、5月21日(火)の11時20分ごろ、昭島市のモリタウン内にあるインドカリーダイニング コバラカフェで喉を詰まらせ倒れてしまった高齢女性のお客さんを目撃し、119番通報しました。この時、宮田さんが、スマートフォンでLive119につなぎ、状況を東京消防庁の指令室と中継しながら指示に従い、田中さんらが応急処置にあたりました。その後、女性は病院に搬送され、今は会話ができるようになるまで回復したそうです。

Live119とは

通報者のスマートフォンを使い、救急現場などの映像を災害救急情報センターに送信等ができる仕組みで、管制員は、送られてきた映像を見ながら応急手当の方法を指導したり、応急手当のやり方が分かる動画を通報者に送信することができます。東京消防庁公式ホームページ

拓殖大学第一高等学校2年 田中杏奈さん(16)
拓殖大学第一高等学校2年 田中杏奈さん(16)

拓殖大学第一高等学校2年 宮田めいさん(17)
拓殖大学第一高等学校2年 宮田めいさん(17)

2人に、東京消防庁より消防総監感謝状が贈られました。

「Live119」は、2020年9月に導入されたまだ新しいシステムということもあり、このシステムのことを知らない人が多くいます。そのため、人が倒れた際に興味本位に撮影していると勘違いされてしまうことがあるそうです。今回の事例のように、助かる命を助けるためにも、Live119というシステムを理解することが求められます。

探しています

東京消防庁昭島消防署では、今回の救護活動に携わった女性の方を探しています。心当たりのある方は昭島消防署までご連絡ください。女子高校生のお二人と協力して大切な命を助けていただきましてありがとうございました。その勇気と行動力に胸が熱くなるとともに、Live119のことをもっと知りたいと思いました。読者の皆様も、外出中や家族との団らん中、命に関わる緊急なことが起こるかもしれません。命を助けるためにも映像を活用した口頭指導Live119のことを知っておいてくださいね。

拓殖大学第一高等学校
住所:〒208-0013 東京都武蔵村山市大南4丁目64−5
TEL:042-590-3311

東京消防庁昭島消防署
住所:〒196-0003 東京都昭島市松原町1丁目14−1 東京消防庁昭島消防署
TEL:042-545-0119

地域ニュースサイト号外NETライター(立川市・昭島市)

立川市在住。姉が昭島市在住だったこともあり、子供の頃から立川市と昭島市を行ったり来たりしてました。立川市や昭島市はイベントやマルシェ、アウトドアイベントなどが多くって毎回、遊びに行っています。2024年はたくさんの方と交流したいです。お話し大好き♩今後も立川市・昭島市の楽しさ、魅力をお伝えします!

ヨッチの最近の記事