Yahoo!ニュース

知ってる?30秒で麦茶を作る裏技 お茶が足りない問題を一発解決

暑くなり、さらに夏休みシーズンが到来し、ご家庭の麦茶消費量爆発的に増える時期かと思います。

そんな中で問題となってくるのが「麦茶不足」ではないでしょうか。
沸かしても沸かしても生産量が消費量に追い付かず、いつもギリギリの量で耐え忍んでいる方も多いかも。

そこで今回は、たった30秒で麦茶を作る裏技をご紹介します。ひと工夫で一度に2リットル作ることも可能。
家にある物で作れるので、必ずチェックしてくださいね。

麦茶作りに用意するもの

  • 飲料水…作りたい量の分だけ
  • 麦茶パック…1パック
  • 保存容器…作りたい量が入る容量のもの(フタが密閉できるもの)

今回は1リットル作るので、飲料水は1リットル保存容器も1リットルサイズのものを用意します。
なお、麦茶パックも1パックで1リットル作れるサイズのものを今回は使用します(2リットルに増やす裏技は最後にご紹介します。)

時短な麦茶の作り方

それでは作り方をご紹介します。

保存容器に麦茶パックを入れます。

飲料水を0.5リットルだけ入れ、保存容器のフタをしっかりと閉めます。
そして次の工程に注目。

「思いっきり振ります。」
日頃たまったストレスを発散するべく、ひたすらシェイク。時間にして15秒ほど振れば…。

見事に濃いめの麦茶になりました。
このままだと濃すぎるので、飲料水を0.5リットル追加すれば…。

たった30秒麦茶1リットルの完成です。

加熱していないので(水出しと同じなので)、傷み防止のため麦茶パックは取り出し冷蔵庫で保管。早めに飲みきるようにしてくださいね。

ここからは自己責任

「我が家は1リットル用の麦茶パックで、いつも2リットルの麦茶を沸かしているんだよね。今回の作り方で2リットル作る方法はないの?

という意見が出てきそうなので、完全に自己責任にはなりますが、1リットル用の麦茶パックで2リットル作る裏技もご紹介します。

「15秒ほど振る」というところまでは、1リットル作る時と同じ工程で進めてください。
この後の工程から変化があります。

振って作った濃いめの麦茶を、2つの容器半々に分けます
(1リットルの保存容器を2つ用意し、濃いめの麦茶を250mlずつ入れる、ということです。)

そして、それぞれに750mlずつ飲料水を足せば完成。

1リットル作る時に比べて、味が薄く感じられますが、個人的には許容範囲内
一度試していただき、「このくらいの濃さなら許容範囲だ!」と思っていただけたら、リピートしてご活用いただければと思います。

氷不足も深刻では…?

気付けば数個しか残っていないなんてこともザラ…。
気付けば数個しか残っていないなんてこともザラ…。

麦茶と同じくらい不足しがちな「氷」も、時短で作る方法があります。必要な時間は30分
ぜひあわせてご確認いただき、「氷が足りない!」というまさかの事態に備えてくださいね。

知ってて良かった!氷を30分で量産「家にあるもので」製氷皿は不要

さらに、水筒サイズの氷を「家にある物」で簡単に作る方法もあります。少しでも長く冷たさをキープしたい方は必見です。

水筒にぴったり入る 細長い氷を簡単に作る裏技

今回の内容が「参考になった」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」いただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事