家康は根に持つ性格だったのか?それとも寛大な心を持つ人物だったのか
大河ドラマ「どうする家康」では、家康の性格が今一つわからないところがある。今回は、さまざまなエピソードから、家康の性格について考えることにしよう。
徳川家康は懐が深く、自身に反逆した家臣であっても、許すだけの寛容さがあったという。それは、「われ、素知らぬ体をし、能く使いしかば、みな股肱となり。勇巧顕したり」という言葉にあらわれている。家臣を上手く使えば、股肱の臣となり活躍するということだ。
永禄6年(1563)の秋頃に三河一向一揆が勃発した際、家康に反旗を翻した夏目広次(吉信とも)は、一揆の鎮圧後に許された。広次は家康の恩義に報いるため、元亀3年(1572)の三方ヶ原の戦いで家康の身代わりになり、討ち死にしたという。
本多正信も三河一向一揆に加担し、徳川家中から放逐された1人だ。その後、大久保忠世の仲介もあって徳川家に帰参した。正信は家康の股肱の臣として活躍し、子の2代将軍・秀忠にも仕え、江戸幕府で中心的な役割を果たしたのである。
こうした家康の寛容な態度は、家臣団の結束を強めたといえる。家康は懐の深さを示す一方で、実は根に持つタイプだったともいわれている。以下、事例を確認することにしよう。
天正7年(1579)に家康の子・信康に謀反の嫌疑が掛かったとき、織田信長は真偽について、家康の家臣・酒井忠次に問い質すとあっさり認めた。これにより、信康は切腹に追い込まれたのである(実際は、家康自身の判断で信康を殺害したという説が正しい)。
後年、忠次が家康に息子の将来を頼んだ際、「お前でも子どもが可愛いのか」と皮肉った。忠次は何も言えず、その場から退出したという。家康は、信康が切腹に追い込まれた一件を根に持っていたのだ。
孕石(はらみいし)元泰が今川家家臣だったとき、隣家が家康の屋敷だった。家康は鷹狩りを好んでいたが、飼っていた鷹は、元泰の家にたびたび糞や獲物を落とした。その都度、元泰は家康に苦情を申し入れたという。
のちに武田氏家臣となった元泰は、天正9年(1581)の第二次高天神城の戦いで、家康の軍勢に捕らえられた。その後、今川時代の苦情の恨みで、家康から切腹を申し付けられたという。やはり、家康は昔のことを根に持っていたのだ。
とはいえ、以上の話は確実な史料に拠るものではなく、単なるエピソードに過ぎない。一般論でいえば、家康も人間なのだから、そのときの気持ちやそれまでの家臣との関係によって、対応が変わったのではないだろうか。