「入社したら3年は続けるべき」は時代遅れ? ~幸せな「第二新卒」になる方法
「第二新卒」の期間は? 何歳まで?
通説として、会社に入社したら頑張って3年は続けるべき、と言います。「石の上にも3年」。仕事がキツイ、仕事が面白くないからといって簡単に辞めたら「忍耐力」がつかない。「継続力がない人」だとレッテルを貼られ、履歴書が汚れる。……等、いろいろな理由があるでしょう。
私は企業の現場に入り込んで目標を絶対達成させるコンサルタントです。支援先企業に入社して1、2年で辞めていく若者を見ると、本当に残念な気持ちになります。「もう辞めたい」と相談されたら、よほどの事情がない限り全力で気持ちが変わるよう説得します。私は職業柄、「簡単に辞めてもらっては支援先企業が困る」と思います。しかしそれ以上に、その人の今後の人生を考えたとき、得策だと思わないからです。
しかし、周囲の制止を振り切ってでも辞めたい、というか、もう辞めちゃった、というのであれば、開き直りましょう。周りの大人たちは「石にかじりついてでも3年は辞めるべきではなかった」と言うかもしれませんが、後悔しても仕方がありません。次の職場で頑張ればいいのです。
昔と違い、現在は「第二新卒」という定義があります。「第二新卒」と呼ばれる期間は新卒からかぞえて3年以内、大卒であれば25歳ぐらいまで。昨今、「ある程度のビジネススキルがある」「まだ若く、のびしろがある」の2つの視点から、企業は「第二新卒」を積極採用しています。いろいろな事情があり、辞めてしまったのなら仕方がありません。気持ちを切り替えて「幸せな第二新卒」を目指しましょう。
幸せな「第二新卒」になる方法
前述したとおり、企業は「第二新卒」を積極採用しています。しかし、会社側のニーズにこたえられなければ、条件の悪い会社にしか入ることができません。前述した「ビジネススキル」「ポテンシャル」を思い出してください。「新卒ならともかく、最低限のビジネススキルもないし、のびしろも感じられない」と採用面接で思われたらアウト。ここは気を付けたい部分です。
大切なことは、卑下しないこと。「第二新卒」だと生え抜きではないですが、いまや生え抜きだけが活躍している企業のほうが少数派です。それどころか、生え抜きにしかチャンスを与えないような官僚的組織のほうが「超時代遅れ」と言えるでしょう。柔軟性に欠けますし、多様な価値観を許容できない組織に、新たな時代を切り拓く力はありません。
実際に、企業の現場に入っているとわかります。生え抜きで10年、20年と続けているベテラン社員は多くありません。みんな紆余曲折あって転職を繰り返し、今の会社でお世話になり、一所懸命働いているのです。年功序列という発想はもう過去の遺物。実力次第なのです。
最後に。たまに勘違いしている若者がいます。手に職があったほうがいいだろうと思い込み、資格取得に走る若者たちです。経営コンサルタントの立場から言わせていただくと「資格ビジネス」とか「認定ビジネス」は儲かるのです。そのビジネスの広告宣伝に踊らされないほうがいいでしょう。
重要なことは前述したとおりの基本的な「ビジネススキル」です。最も重要なことは、言うまでもなく「コミュニケーションスキル」。「行動力」であったり、「気配り」「前向きな姿勢や発言」……などの素養も非常に大切です。そういう基礎的なスキルがあって、さらに英語力や宅建、簿記、情報処理……などの資格を身に着ければよいでしょう。
最悪なのは、会社を辞めてすぐに資格学校へ通い、資格がとれるまで転職を控えること。離職期間が長くなり、その人の魅力を落とすだけです。「あなた」ではなく「あなたが保有している資格」しか見えていない会社にしか入ることができなくなります。それでは、幸福な「第二新卒」にはなれません。