Yahoo!ニュース

男女で異なる思い…老夫婦の相手への思いの実情をさぐる(2023年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
仲睦まじいように見える老夫婦だが(写真:アフロ)

老夫婦は配偶者のことをどう思っているのか。その実情をソニー生命保険が2023年9月に発表した「シニアの生活意識調査2023」(※)の調査結果報告書から確認する。

次に示すのは調査対象母集団のうち配偶者がいる人に限定し、老後も配偶者と一緒に暮らしたいと思うかを尋ねた結果。調査対象母集団の年齢を考えるとすでに事実上老後の人もいるだろうが、その場合は今後を意味するのだろう。あるいは今現在暮らしたいと思うか否かで答えているのかもしれない。

↑ 老後も配偶者と一緒に暮らしたいと思うか(2023年)
↑ 老後も配偶者と一緒に暮らしたいと思うか(2023年)

シニアの大部分は老後も今の配偶者と一緒に暮らしたい、これからの生活を楽しみたいと考えているようだ。

ところが男女別に見ると、違いが生じているのが確認できる。男性は一緒に暮らしたいと思う派(青系統色)が87.9%で、強い肯定を意味する「非常にそう思う」も6割近く。ところが女性は一緒に暮らしたいと思う派は83.0%で、「非常にそう思う」も4割に届かない。

回答者が現在配偶者がいる人限定であることを考えると、「女性は男性よりも長生きするので、配偶者に先立たれていては一緒に暮らしたいと思うことすらかなわない」との理由はなさそうだ。となると、女性のシニアは男性よりも、配偶者に対して思い入れが冷ややかなものなのかもしれない。

その仮説を裏付ける形となる結果が出ているのが、次の設問。生まれ変わっても今の相手(配偶者)と結婚したいと思うかとのことだが、男性は7割強が肯定派なのに対し、女性は5割台後半にとどまっている。表現の仕方を変えれば、生まれ変わっても今の相手(配偶者)と結婚したいと考えているシニアの女性は半分近くでしかない。

↑ 生まれ変わっても今の相手(配偶者)と結婚したいと思うか(2023年)
↑ 生まれ変わっても今の相手(配偶者)と結婚したいと思うか(2023年)

「非常にそう思う」も男性は36.5%だが女性は18.9%と2割にも届かない。強い否定を意味する「まったくそう思わない」も男性は9.1%と1割にすら達しないのに、女性は18.2%と2割近く。

実情としてはケースバイケース、それぞれの夫婦の関係や思惑次第となるのだが、男性にとっては少々寂しい話に違いない。

■関連記事:

【シニアが抱く若年層の得意ごとと若年層が自覚しているもの、そのギャップの実情(最新)】

【年金生活をしているお年寄り世帯のお金のやりくり(家計調査報告(家計収支編))(最新)】

※シニアの生活意識調査2023

同調査は2023年7月27~28日にかけてインターネット経由で50~79歳の男女に対して行われたもので、有効回答数は1000人。男女・年齢階層別では50代が2・60代が1・70代が1の割り当て。男女別は1対1。調査協力会社はネットエイジア。

調査結果からは回答者全員がスマートフォンを利用していることが確認でき、多分にスマートフォン利用者を調査対象母集団としていることがうかがえる。そのため、社会全体の実情とはいわゆるデジタルデバイドによる差が生じていることに加え、実際の人口構成比とは異なることに注意が必要。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事