Yahoo!ニュース

ちくわって凄い!食べると得られる健康効果5つとタレがクセになる絶品の簡単おすすめレシピ

今回は、ちくわを食べると期待できる身体に良い理由と簡単レシピを紹介させて頂きます。

ちくわは、手軽に食べられる練り物として人気がありますが、実は栄養価も高く、健康に良い効果が期待できます。

ここから、ちくわを食べることで得られる5つの健康効果をわかりやすく紹介します。

1. 良質なタンパク質が豊富

ちくわは魚肉をすり身にして作られているため、良質なタンパク質が豊富に含まれています。

タンパク質は、体の組織を作る重要な栄養素であり、筋肉や皮膚、髪などを構成するだけでなく、酵素やホルモンの生成にも関与しています。

2. 低カロリー・低脂肪

ちくわは脂肪分が少なく、カロリーも控えめです。そのため、ダイエット中の方**や、カロリーを気にしている方にもおすすめです。

3. カルシウムが豊富

ちくわには、骨や歯を丈夫にする**カルシウム**が豊富に含まれています。

カルシウムは、神経の伝達や筋肉の収縮にも関与しており、不足すると骨粗しょう症などの原因となるため、積極的に摂取することが重要です。

4. DHA・EPAが豊富

ちくわは青魚で作られているものが多いので、DHAやEPAも豊富に含まれています。

DHAとEPAは、オメガ3脂肪酸と呼ばれる不飽和脂肪酸であり、血液をサラサラにして、**動脈硬化や脳梗塞などの生活習慣病の予防**に効果が期待できます。

5. 手軽に食べられる

ちくわは調理をしなくても食べられるので、小腹が空いたときなど、手軽に栄養補給したいときに便利です。

また、さまざまな料理に活用できるのも魅力です。

このように、ちくわはたんぱく質、カルシウム、DHA・EPAなど、健康に良い栄養素が豊富に含まれた食品です。

手軽に食べられるので、ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてください。

それでは、ココから!
新玉ねぎとちくわのジンジャーオイスターソース炒めの作り方を紹介させて頂きます。

【材料】

新玉ねぎ 1個
ちくわ 3〜5本
オイスターソース 大さじ1
酒 小さじ1
濃口醤油 小さじ1
砂糖 小さじ1
おろし生姜 2〜3センチ

【作り方】

1. 新玉ねぎは薄切り、ちくわは食べやすい大きさに切り分ける。

2. フライパンに油を熱し、新玉ねぎを炒める。

3. 新玉ねぎがしんなりしたら、ちくわを加えて炒める。

4. 調味料を混ぜ合わせ、3に加えて全体に絡める。

はい!できあがり〜
新玉ねぎの甘みと、ちくわの旨味が、オイスターソースと生姜で引き立てられた、簡単で美味しい炒め物で、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりなので
ぜひ一度作ってみて下さい
ありがとうございました。

詳しいポイントは動画にもしてありますので参考にして下さい。


下記のクリエイター名(ぽちゃぽちゃチャッキー)をクリックするとプロフィールから色々と確認できるので覗いてみて下さい。

簡単×時短!やる気0でも美味しいレシピを投稿してます。 京都市役所横で居酒屋京都串でんを営む店主です! 串かつ&おでん!一品料理を提供する仲間とワイワイ楽しい時間を過ごせますのでお近くにお越しの際はご利用下さい

ぽちゃぽちゃチャッキーの最近の記事