Yahoo!ニュース

雀林観音 法用寺【会津美里町】会津に残る唯一の塔遺構 三重の塔 会津三十三観音の一つ

あいづ くらし地域情報発信ライター(会津若松市・喜多方市など)

飲食、観光、会津ぶらぶら。朝寝、朝湯が大好きな あいづ くらし、です。
(庄助さんばりのダメ人間みたいな自己紹介ですが、そこはご笑覧)

雀林 法用寺 (すずめばやし ほうようじ)

法用寺は会津を代表する古刹。
養老四年(720)開山の縁起を持ちます。
雀林は地名です。

寺によっては、本堂とは別に観音堂のあるところもありますが、法用寺では、この本堂の中に厨子(仏像などを安置する)があり、観音像が安置されています。
この厨子は鎌倉時代(1314年)の棟札があり、記年銘のあるものとしては会津最古です。

法用寺に限らず、会津三十三観音で観音像を見れるところはありません。
「秘仏」として収められています。
少し補足します。
仏様は悟りを開いた人で、如来様と呼びます。
観音様は悟りを開こうとしている人で、菩薩様とお呼びし、様々な姿形をされています。
本来「仏像」(仏様)は如来像を指すのですが、一般的(広義)に仏教関連の像全般を指す言葉として使われています。

法用寺 山門(仁王門)

法用寺の正式名称は、天台宗 雷電山 法用寺です。
よくお寺で見かける名称の形式で、この「山」は山号(さんごう)と呼ばれます。
当時の山の名称をつけることが多いと聞きますが、「雷電山」とは厳(いかめ)しいです。
同名寺院を区別する為に始まって広まり、平地の寺にもよく命名されています。
以前は、平地にあっても「山門」と呼ぶのには違和感を持ってましたが、調べたらそんな理由でした。

金剛力士像二体の写真。
国の重要文化財のため、観音堂に移されています。
バブル時代、こういうところにお金を使ってレプリカを作っていたら、今も生きるお金になったのにと思います。

大蛇の御年始 (へび の ごねんし)

山門(仁王門)に掲げられているのは、藁で作られた蛇で、隔年毎に雌雄が変わります。
毎年1月7日に蛇を下ろし子供達が集落の各家庭を周り、その間に大人達が新たに蛇を作って奉納します。

大草鞋(ワラジ)はよく見ますが、蛇は珍しい。
法用寺境内にある、龍蔵権現堂の水神に願うもので、その昔、
村長(村の偉い人)が、
「こりゃ、龍じゃねぇべ、蛇だべ」
他の村民
「んだ、んだ」(そうだ、そうだ)、「蛇にしか見えんべ」
といった言い伝えはありませんが、
何かしらの経緯(いきさつ)があったかと思うと面白いです。

鐘楼

この鐘は、1474年の銘があります。
その昔から、鐘の音を響かせていたかと思うと感慨深い。

虎の尾桜(とらのお ざくら)

会津五桜の1つ。
桜の季節、虎の尾のように見えることからの命名。
桜の季節にまた訪れてみます。

鼻取地蔵尊

馬の鼻取りを手伝った地蔵さんを祀ったようです。
縁起の書かれた案内板の字が小さく、またピカピカして読めませんでした。

法用寺三重塔

タイトルにある通り、会津に残る唯一の塔です。
各屋根の大きさがあまり変わらず、美しい形をしています。
伐採されているのでしょう、会津盆地(高田・本郷方面)が見えます。

三重の塔の上から俯瞰すると、もっとよく見えると思いますが、身長が足りません。
方角からすると、伊佐須美神社の方だと思います。

境内

境内には池があり、浮島に東屋があります。
浮島に渡る橋はないので見るだけ。
東屋(あずまや)は、壁がなく柱だけの休憩所。粗末な家やひなびた家を指す言葉から使われるようになりました。(昔の、都からみた東方の人の家の蔑称から生じた言葉でした)

龍蔵権現堂(意加美神社、いかみ じんじゃ)

本堂(観音堂)の奥、山側に龍蔵権現堂(意加美神社)があります。

山門にあった蛇をもって水神様に奉納された神社です。
五龍王(水の神)が祀られていて、この龍をなぞらえた蛇を作り、用水が不足しないように祈願しました。

石川啄木の碑

この碑は、三重の塔の山側にありました。
雀林(この地)出身の小林 寅吉は22歳の石川啄木と対立。
社を退社した石川啄木が「釧路新聞」記者として単身赴任する際の別れの直筆句が碑とされています。

敵として憎みし友と
やや長く手をば握りき
わかれといふに

胸中に去来したものは何だったのでしょう。
それはとても深く多いものだった事が伝わる句です。

会津三十三観音巡り

会津の三十三観音巡りは、保科正之(会津松平家初代藩主)が、他国への巡礼を禁止した代わりに会津で周れるように定めました。
法用寺は、第29番札所になります。
観音像は、木造十一面観音立像で桂(かつら)と欅(けやき)の2躯あり、秘仏として観音堂内の厨子に収められています。

【天台宗 雷電山 法用寺・雀林観音】
住所:〒969-6274 福島県大沼郡会津美里町雀林三番山下355
駐車場あり(10台)
地図、ナビ用リンク (行き方/アクセス)

境内には、他に「弁天石」があり、隣接して、稲荷神社なども祀られています。
御朱印に関しましては、本堂(観音堂)に案内がありますので、ご覧ください。

* 本記事はライター「あいづ くらし」の主観に基づいています。
本内容に対しまして、yahoo及び関連先へのお問い合わせはご遠慮ください。

地域情報発信ライター(会津若松市・喜多方市など)

■福島県 会津地方をブラブラして紹介する「会津暮らし」をサイト運営。縁があって、Yahoo!ニュース エキスパートの地域クリエイターになりました。 ●飲食・観光・湯遊び・etc 会津での暮らし体験を発信(かなり、ゆるりと気ままに)●担当地域は、会津地方の一部になる会津若松市、喜多方市、耶麻郡、河沼郡の2市7町村。 ●普段の仕事はカレンダー勤務なので曜日に関係なくグルグルします(土日の勤務日もあるけれど、平日に休みの日もある)。■耶麻郡は、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町■河沼郡は、坂下町、湯川村、柳津町■公式サイト(個人ブログ-「会津暮らし」)■関連サイト(個人ブログ-IT関連)

あいづ くらしの最近の記事