Yahoo!ニュース

【お金の流れを整える】引落間際にソワソワしない口座の残高不足対策。

ユカ暮らしモノと家事を手放す/シンプルライフアドバイザー

こんにちは、ユカです。

『お片づけで、主婦の毎日をもっと楽しく!暮らしと家計を整える』をモットーに、家事を時短し、家族でシンプルに暮らすコツをYouTubeアメブロで発信しています。

今回の記事は、よくご質問いただく家計管理について、「1ヶ月のお金の流れをラクにする秘訣」を紹介します。

わが家は8年前からモノと家計の流れを整え、年間160万円以上の固定費を削減し、赤字家計を脱却しました。

しかし、8年前に家計管理を始めた当初は右も左も分からず、家計は毎月大赤字で途方に暮れていました。

「ネット銀行って怪しいんじゃないの?本当に便利なの?」
「引落日も引落銀行もバラバラで、お給料日にATMをたくさん周って大変。いい管理方法はないかな?」

と、たくさんネットで調べては、真似して、行動して、改善して…を繰り返してきました。

わが家の管理法はあくまで一例ですが
・お給料日のATM周りが大変
・1ヶ月の家計や口座の流れを整えたい
と、以前の私のように悩んでいる方や、家計を見直したいという方にお役立ていただけたら幸いです。

お金の流れをラクにする秘訣は4つあります。

① 引落の銀行口座を一つにまとめる
② 生活防衛費の一部を引落口座に入金
③ ネット銀行をメインバンクにする
④ 家計簿は1日始まりにして、後払い方式にする

かなりの長文になるので、一つずつ、ひと記事ずつ順番に紹介しています。

↓1つ目の記事はこちら
【家計管理】お金の流れをラクにする秘訣は?引落口座を一つにまとめること!

今回は、2つ目の秘訣を紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

② 生活防衛費の一部を引落口座に入金しておく

(上の表は、わが家の「銀行口座とクレジットカードの使い分けをまとめた表」です。
小さくて見にくい方は、スクリーンショットを撮って、拡大してご覧くださいね。)

「お金の流れをラクにする秘訣」の2つ目は、生活防衛費の一部を引落口座に入金しておくこと、です。

引落口座に多めにお金を入金しておく理由は、残高不足対策です。

もし口座残高がいつもギリギリで、お給料日と家賃やクレジットカードの引落日が近いと
「きちんとお給料は入金されたかな」
「今月の引落、無事に終わったかな」と、ドキドキしますよね。

「毎月引落の間際には、ソワソワして過ごしている」という方はいらっしゃいませんか?

万が一、お給料の入金が遅れたり、家計の仕分けが順調にできなかった場合に備えて、

毎月の引落額の数ヶ月分のお金を事前に入金しておくと安心です。

金額は、例えば毎月生活費で30万円使う家庭なら、3ヶ月分で100万円程度がおすすめです。

もしも口座に残高がなくて、クレジットカードや家賃の引落ができないことが続くと、クレジットカードなどの信用に傷がついてしまい、場合によっては「その後クレジットカードを一定期間新規作成できない」ということもあります。

ソワソワする気持ちもストレスに繋がりますし、気にする時間ももったいないですよね。

今後、長く楽しく、家計の流れをラクに管理するためにも、銀行口座には数ヶ月分の生活費を入れておくのがおすすめです。

実は、私は元々ズボラな性格で、独身時代には残高が足りず支払いに銀行に走った…という実体験があります。

私も今後は残高不足にならないよう、気をつけます。

わが家の銀行口座を一部ご紹介

以下は、私名義のメイン口座で「住信SBIネット銀行」というネット銀行の内訳です。

住信SBIネット銀行には「目的別口座」という、代表口座以外に一人10個まで好きな名称で目的別の口座を自由に作成することができる便利機能があります。

(なお、クレジットカードや家賃などの引落に設定しているものは、目的別口座ではなく代表口座からの引落のみとなります。)

住信SBIネット銀行では、私のお小遣いのクレジットカードや、投資信託の積立用クレジットカードの引落口座に設定していて、代表口座から毎月引き落としされます。

そのため、生活防衛費の一部を住信SBIネット銀行の代表口座にあらかじめ多めに入金し、残高不足対策をしています。

お片づけも家計管理も地道にコツコツ

今回の記事は、お金の流れをラクに整えるコツの「残高不足対策」を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

一つずつモノや家事を見直して、快適な暮らしを一緒に目指していきましょう!

今日も読みに来てくださり、最後までご覧くださりありがとうございました!

▼本記事の内容は、YouTubeでも紹介しています
ナレーション付きですので、移動中や家事の合間にもぜひご覧ください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ユカ:捨て活8年目、4,000個以上の私物を手放した元浪費家の汚部屋出身。

モノが減ると家事も減ることを実感し『家族とスッキリした暮らし』を実現。
SNSでは、家事の時短・捨て活・収納見直し・家計管理の発信をしています。

整理収納アドバイザー1級、クリンネスト1級。30代の3人家族です。

◆YouTubeチャンネル『ユカ暮らし』
◆アメブロ『ユカのシンプルなお片づけ×暮らし』

モノと家事を手放す/シンプルライフアドバイザー

結婚を機に8割のモノを手放してシンプルな暮らしに。家事とモノを減らして、子どもがいてもスッキリ暮らせる方法を発信しています。YouTubeチャンネル「ユカ暮らし」では家事の時短方法や暮らしの愛用品を投稿中。

ユカ暮らしの最近の記事