Yahoo!ニュース

日本が「小さな政府」であることの実情をさぐる(2024年時点最新版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
大きな政府では厚い加護も期待できるが負担も大きい(写真:イメージマート)

日本は対GDP比において一般政府(中央政府だけでなく地方政府や公的な社会保障基金を合わせた公的機関の総体)の社会への関与が他国と比べると相対的に少なく、いわゆる「小さな政府」状態にある。それを歳入・歳出の観点から確認する。

今回用いる手法はOECD(経済協力開発機構)加盟国の一般政府における歳入と歳出の対GDP比を散布図の形で示すもの。その上で、日本がどのような場所にあるかを確認する。歳出・歳入の対GDP比はOECDのデータベースOECD.Stat内Economic Outlookから取得した。なおこの歳入には租税以外に社会保障負担も含まれるが、国債発行による「借金」は該当しない。

実測値としての最新値は2022年分。OECD加盟国の中ではチリ、コロンビア、メキシコ、トルコの値が存在しないので、それらの国は除いている。

縦軸に一般政府の歳入、横軸に歳出を取り、その実情を示したのが次のグラフ。いずれの国の歳入・歳出ともに20%は超えているため、縦横双方の軸の最低値は20%にしてある(0%にすると体裁が悪くなる)。

↑ 一般政府の歳入・歳出の対GDP比(2022年)
↑ 一般政府の歳入・歳出の対GDP比(2022年)

多少のばらつきはあるものの、歳入と歳出の間には大きな開きが生じないため、45度の角度で形成される線の周辺に各国の値が配されることになる。またこの線上で右上に行くほど一般政府の規模が大きい(歳入・歳出規模が大きい)、左下に行くほど一般政府の規模が小さい(歳入・歳出規模が小さい)ことになる。

アイルランドが極端な低い値を示しているが、それを除くと日本やアメリカ合衆国、オーストラリア、スイス、韓国、イスラエル、リトアニアなどは「小さな政府」の部類に属していることが分かる。他方、フィンランドやフランス、イタリア、デンマーク、ベルギーなどは「大きな政府」に該当すると見ることができる。

傾向としては欧州諸国、特に北欧諸国では比較的歳入・歳出が大きくなり「大きな政府」となりやすい。それ以外では比較的「小さな政府」になりやすい傾向があるようだ。これは政府にかける期待や存在意義の認識が文化的に異なり、結果として徴収される、使われるリソースが異なる実情が、数字となって表れているのだろう。

欧州では一般政府が手厚く保護をするが、そのために必要な対価は十分に徴収する、それ以外の国では一般政府は限定的な保護を行うものの、徴収する対価も相応なものにとどまるという次第ではある。

■関連記事:

【一般政府歳出の国際比較をさぐる】

【社会保障維持拡充のための財源、「法人税」が8割でトップ、「消費税」は6割強】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事