Yahoo!ニュース

墓から掘り起こされ、調査された石田三成の遺骸

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
石田三成。(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」の最後の紀行潤礼では、石田三成の遺骸について触れられていた。三成の遺骸は掘り起こされ、調査された稀有の例なので、その経緯などを取り上げることにしよう。

 慶長5年(1600)9月15日、石田三成は関ヶ原合戦で東軍に敗北し、戦場から逃亡した。その後、三成は逃げ続けたものの、同年9月21日に捕らえられた。

 同年10月1日、三成は六条河原で斬首され、遺骸は大徳寺三玄院(京都市北区)に埋葬された。のちに、三成の遺骸は掘り返され、調査が行われたのである。

 明治40年(1907)5月19日、三井財閥の朝吹英二が音頭を取り、時事新報社の協力により、三成の墓が発掘された。

 その理由は、中世史家の渡辺世祐(東京帝国大学。のちに明治大学教授)が三成の伝記を執筆するためだったが、『稿本石田三成』(1907)は三成の遺骨について取り上げていない。

 足立文太郎は三成の遺骨を調べたが、最終的に結果を公表しなかった。足立は破損した三成の頭蓋骨を復元し、石膏模型を作り、上腕骨などの計測を記録していた。

 昭和18年(1943)、弟子の清野謙次が調査を引き継ぎ、三成の遺骨の写真を頼りにして、足立への聞き取り調査を行った。足立も清野も、京都帝国大学医学部に所属した研究者である。

 こうして清野が調査を終えると、その成果は3冊の本にまとめられた。その結果、(1)三成の頭は前後に長く、反っ歯であったこと、(2)遺骨は三成の没年齢である41歳に相当し、性格的には神経質で虚弱体質であり、骨格は男女の区別がつけにくい優(やさ)男であったこと、が判明した。

 のちに、三成の身長が156センチメートルと試算され、当時の平均身長の160センチメートル前後とほぼ一致したのである。

 調査後、京都帝国大学に三成の石膏像などの標本が保存され、遺骨は改葬された。しかし、標本は貸し出した際に返却されることなく、ついに行方がわからなくなった。

 そのような事情もあって、さらに三成の遺骨を調査することが極めて難しくなったのである。

 人類学者の鈴木尚(東京大学)は、残された写真などのわずかな資料をもとにして、再び三成の頭蓋骨などを分析した。その結果、清野らの導いた結論が正しかったことが指摘されたのである。

 一方で、追加の指摘もあった。三成の頭の前後の長さは現代日本人とほぼ同じであるが、左右の幅が狭く、反っ歯がかなり酷かったと指摘されている。

 戦国時代の人物の遺骨が掘り返され、人類学的、医学的な調査が行われることは稀有である。三成の文献学的な研究と並行しながら、今後の研究に用いられることを期待したいと思う。

主要参考文献

清野謙次『日本人種論変遷史』(小山書店、1944)

清野謙次『日本民族生成論』(日本評論社、1946)

清野謙次『古代人骨の研究に基づく日本人種論』(岩波書店、1949)

鈴木尚『改訂新版・骨』(学生社、1996)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事