Yahoo!ニュース

2回目の緊急事態宣言解除 前回と異なる点は?

忽那賢志感染症専門医
(写真:西村尚己/アフロ)

2021年3月21日をもって関東一都三県の緊急事態宣言が解除されます。

1月8日に開始され、2回の延長がありましたので、最終的に2ヶ月半の宣言期間となりました。

解除後、私たちはどのような心づもりで、何に気をつけて生活をすればよいのでしょうか。

東京都 新型コロナ新規感染者数の推移(Yahoo!JAPAN 東京都新型コロナ関連情報 より)
東京都 新型コロナ新規感染者数の推移(Yahoo!JAPAN 東京都新型コロナ関連情報 より)

東京都の新規感染者数の推移を見ますと、宣言期間直前の1月7日が2520人とピークであり、その後順調に低下し、3月20日は342人となっています。

このように、新規感染者数が大幅に減少したことから、緊急事態宣言には十分な意義があったと考えられます。

東京都の新型コロナ新規陽性者数・増加比(第37回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料より)
東京都の新型コロナ新規陽性者数・増加比(第37回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料より)

しかし、3月10日頃には7日間平均で262人まで減っていたのが、現在は300人程度まで増加していることから、リバウンドが懸念されています。

増加比で見ると、緊急事態宣言が始まってしばらくの間は100%を大きく割っていましたが、3月以降は100%近辺を推移しており、現在は112%と増加傾向に転じています。

東京都の新型コロナ陽性率の推移(第37回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料より)
東京都の新型コロナ陽性率の推移(第37回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料より)

同様に、検査陽性率も3月上旬に3.2%まで低下していましたが、現在は微増しており3.5%前後で推移しています。

緊急事態宣言開始時点で14.5%でしたので、もちろん当時ほどの爆発的な流行状況ではありませんが、現在は潜在的な感染者も底を打った後に緩やかに増えてきていると考えられます。

新規感染者増加の背景は?

新宿駅周辺の人出の推移(データ提供:株式会社Agoop)
新宿駅周辺の人出の推移(データ提供:株式会社Agoop)

新規感染者数の増加の背景としては、やはり人との接触が増えていることが挙げられます。

例えば、新宿駅周辺の人出は緊急事態宣言後しばらくは減少していましたが、その後徐々に増加しており、特に週末の増加傾向が顕著になっています。

東京都の濃厚接触者における感染経路(第37回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料より)
東京都の濃厚接触者における感染経路(第37回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料より)

それに伴い、「会食」および「接待を伴う飲食」での感染と考えられる事例が増えてきています。

感染源として「会食」および「接待を伴う飲食」が占める割合は、2月中旬には2.1%まで減少していましたが、現在は4%を超える週もあり、特に20代〜50代の働く世代で増えていることがわかります。

4%台というと大したことがないような印象を受けますが、これまでの過去の流行において、会食はクラスター連鎖の始まりとなり、ここから下流へと流れていくことが多いため、感染者のうち会食で感染した人の割合の増加には注意が必要です。

クラスターの上流と下流(筆者作成)
クラスターの上流と下流(筆者作成)

今回の緊急事態宣言は会食にフォーカスを当てて対策を行ってきたことが効果を挙げてきましたが、現在はその効果が弱まってきている状況です。

今後、卒業旅行、送別会・歓迎会、花見など人が集まるイベントが行われるシーズンになりますので、ますます会食の場が増えることが懸念されます。

ちょうど1年前の今頃、日本は第1波の流行が始まりましたが、こうしたイベントによるクラスター発生が多くの地域で起こったことがその原因の一つとなりました。

今年は同じ失敗を繰り返さないようにしなければなりません。

宣言解除後の増加をできる限り抑えてワクチン接種まで時間を稼ぐ

緊急事態宣言が解除されることで、新規感染者数は確実に増加する方向に働きます。

一足先に解除された関西圏の大阪府や兵庫県はすでに感染者は明らかな増加傾向となっており、やはり解除後における都市部での感染者数の抑制は一筋縄ではいかないことが分かります。

前回の緊急事態宣言の解除後とは状況が異なる点がいくつかあります。

1つ目は、前回よりも新型コロナの感染伝播に関する知見が集積していることです。どのような場面で感染が広がりやすいのか、我々はもう耳にタコができるほど聞かされているはずです。

2つ目は、すでに治療がある程度確立していることです。前回の緊急事態宣言解除のときにはレムデシビルが承認されたばかりで、またデキサメタゾンの治療効果も分かっていませんでしたが、現在はどのようなタイミングで治療薬を使用すべきか分かってきました。

3つ目は、これが一番大事なことですが、ワクチン接種が始まっています。

新型コロナワクチン配送スケジュール(首相官邸 新型コロナワクチン情報より)
新型コロナワクチン配送スケジュール(首相官邸 新型コロナワクチン情報より)

4月からは高齢者の優先接種が始まることになっており、6月末まで順次 高齢者約3600万人の2回接種分を配布できる量を供給見込みとなっているようですので、うまく行けば7月には高齢者の2回のワクチン接種が完了します。

新型コロナワクチンを2回接種することで、発症を95%予防することができ、また重症化リスクも大きく減らすことができます。

実際に人口の半分がワクチン接種したイスラエルでは、無症候性感染者、発症者、重症患者が減っていることが示されています

日本でも高齢者に十分なワクチンが行き渡れば、第3波のような規模の大きい流行が訪れた場合も、重症者数は少なく抑えることが可能になると考えられます。

変異株の増加も懸念されるところではありますが、目安として、高齢者にワクチン接種が行き渡る7月まで感染をなんとか拡大させない、というのが一つの目標になるのではないかと思います。

すでに1年3ヶ月もの間、新型コロナと戦ってきて皆さん疲れていると思いますが「7月まで頑張ろう」と言われればなんとか頑張れるのではないでしょうか(まあ「その後頑張らなくて良い」というわけではないんですが・・・)。

このように、約1年前の緊急事態宣言解除後とは状況は大きく異なり、ゆっくりと視野が開けてきています。

とは言え、私たちが個人レベルで気をつけるべきことは変わりません。

もう少しの間だけ引き続き、

・できる限り人との接触をへらす

・屋内ではマスクを装着する

・3密を避ける

・こまめに手洗いをする

といった感染対策を徹底していただくようお願い致します。

手洗い啓発ポスター(羽海野チカ先生作成)
手洗い啓発ポスター(羽海野チカ先生作成)

感染症専門医

感染症専門医。国立国際医療研究センターを経て、2021年7月より大阪大学医学部 感染制御学 教授。大阪大学医学部附属病院 感染制御部 部長。感染症全般を専門とするが、特に新興感染症や新型コロナウイルス感染症に関連した臨床・研究に携わっている。YouTubeチャンネル「くつ王サイダー」配信中。 ※記事は個人としての発信であり、組織の意見を代表するものではありません。本ブログに関する問い合わせ先:kutsuna@hp-infect.med.osaka-u.ac.jp

忽那賢志の最近の記事