【光る君へ】黒木華さんが演じる倫子は、なぜ藤原道長と結婚したのだろうか
大河ドラマ「光る君へ」では、黒木華さんが演じる倫子が話題となっている。のちに、倫子は柄本佑さんが演じる藤原道長と結ばれたが、その理由について考えてみよう。
今回の大河ドラマでは、恋愛が一つのテーマになっている。吉高由里子さんが演じる紫式部と道長の淡い恋愛は、その一つといえるだろう。
しかし、これはあくまでドラマ上の創作であって、実際に2人が恋愛関係にあったのか否かは、史料上で確認することはできない。倫子もまた道長に恋心を抱いていたようである。
康保元年(964)、倫子は源雅信の娘として誕生した。母は、藤原穆子(藤原朝忠の娘)である。貞元3年(978)、関白の藤原頼忠が太政大臣に任じられると、雅信は左大臣に昇進した。
このとき、右大臣に任じられたのが、道長の父の兼家である。円融天皇は頼忠、兼家を遠ざけ、雅信を重用していた。円融天皇が花山天皇に譲位すると、外戚の藤原義懐が重用されたものの、なお雅信は重んじられていた。
ドラマでは少し先のことになるが、寛和2年(986)に花山天皇が退位し、一条天皇が即位する頃、すでに20歳を過ぎていた倫子に縁談話が持ち上がるのは、決して不自然なことではないだろう。ドラマの中では、道長との縁談話に対して、母の穆子が不快感を示していたが、それは実際どうだったのだろうか。
『栄花物語』によると、そもそも雅信は倫子ら2人の娘を天皇の后候補と考えていたという。娘が子を産み天皇になれば、自分は外戚として権勢を振るえるのだから、おかしな話ではない。
その一方で、道長は兼家の五男であって、将来性が乏しいので、母の穆子が猛烈に反対したという説もある。ただし、道長の兄・道綱が雅信の娘と結婚していたのだから、別に天皇にこだわらなくても、兼家と連携すれば、大いにメリットがあると考えられなくもない。
また、ちょうどこの時期は、花山天皇が退位して出家したので、結婚するのは難しく、一条天皇はまだ幼かった。つまり、タイミングが非常に悪かったという。とはいえ、円融天皇の時代に倫子は結婚の適齢期を迎えていたのだから、雅信が入内させていないというのも疑問が残る。
結婚は家と家との合意が欠かせなかったから、少なくとも兼家と雅信は納得していたはずである。そして、道長にとっても、名門の宇多源氏の流れを汲み、左大臣だった雅信の娘を妻とすることに異論はなかったはずである。
そのように考えると、『栄花物語』の記述は創作である可能性が高く、実際は道長も倫子も、藤原家も源家も納得しての結婚だったといえないだろうか。