Yahoo!ニュース

ハズレの「桃」を買わない選び方。たった3つのコツを元スーパーの店員が解説

ぱるとよ料理研究家

スーパーでも桃のスペースが広がり、店内は甘い香りがしてきました!

また、スーパーでなくても桃の農家さんが直売を始めていますね!

ぱるとよ家にはお気に入りの桃農家さんがいるので、毎年買いに行っています。

ところでみなさん桃は食べていますか?

スーパーで桃を買うときに注意している点はありますか?

桃って高いので、せっかくならハズレを買いたくないですよね。

そこで今回は元スーパーの店員だったぱるとよがハズレの桃を選ばない方法を3つ解説します。

ハズレの桃その1:押されている(傷んでいる)

桃はとてもデリケート。少しでも触ると指の跡がつくほど。ですから買うときに不用意に触れません。

よって、買うときは目視で確認します。

  • 着色が全体に行き渡っているか
  • 産毛が生き生きしているか
  • ツヤがあって、くすんでいないか。

などをみて購入します。

スーパーの正規品で並んでいる桃は傷がついたものは少ないと思いますが、うっかりお客さんが触った場合は押され(傷み)が出てくるので、それは目視で確認できます。

押されている桃は味が落ちてしまいますし、変色をしているので、その部分を取り除かないと美味しく食べられません。

なるべく押されていない(傷んでいない)桃を選ぶと良いですね!

アタリの桃→傷んでいないもの

ハズレの桃その2:パックの内側に水滴がついているもの

桃は冷蔵庫に入れてしまうと甘さを感じにくくなるので、食べる1〜2時間前に冷蔵庫に入れるのはオススメです。ずっと冷蔵庫に入れていると美味しくなくなることも…!

スーパーによっては、売れ残った桃を営業時間外に冷蔵庫で保存するところもあります。

その場合、パック入りの桃は冷蔵庫に入れて室温に置いておくとパックが結露してパックの内側に水滴が出てきます。

水滴がついているものは冷蔵庫に入っていた可能性が高いので、私はオススメしません。

わが家も去年もおそらく冷蔵庫に入っていたのであろう桃をうっかり何度か買ってしまって残念な思いをしました。

アタリの桃→パックのものは内側に水滴がついてないもの

ハズレの桃その3:香りがしない

品種にもよりますが、美味しい桃は食べごろになると基本的には甘い香りがしてきます。

もしすぐ食べたい場合は甘い香りのするものを選ぶと良いですよ。

中には甘い香りばかりして意外と甘さ控えめの桃もありますが、おおかた甘い香りのする桃は私の経験上、甘い傾向にある印象です。

パックしてあっても甘い香りがしてきたらそれは「買い」ですね!

アタリの桃→パックしてあっても甘い香りがするもの。

対策:ハズレの桃を買ってしまったら…

しっかり目利きしたのに美味しい桃に当たらなかった、と言う場合は、コンポートにすると良いですよ。

コンポートで煮込んでしまえば、砂糖も使うので、桃自体が甘くなくても美味しく食べられますよ。

作り方は動画でも解説しています。

まとめ

ハズレの桃を選ばない方法を解説しました。

高級フルーツなので、せっかくならアタリの桃を買いたいですよね。

気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね!

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」は何が違う?

・えのきの石づきは、どこまで切るが正解?

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・もやしは「洗う?」or「洗わない?」どっちが正解?

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・たまご、「白色」、「赤色」の違いは何?

・アボカドは冷凍保存もできるの?

・バナナを長持ちさせる方法3つ

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事