YouTube、“リビングTV” 目指して改良中
米国などの先進国市場では、スマートフォンやパソコンの普及が進み、市場はすでに飽和状態に達したと言われている。
そうした中、これまでスマートフォンやパソコンなどのインターネット機器を通してサービスを提供してきた企業は、新たな顧客獲得の手段としてテレビの画面に期待を寄せている。
そうした企業の1つが米グーグル傘下のYouTube。同社はこのほど、テレビ用のYouTubeサービスでユーザーインタフェース(UI)を改良したと発表した。
テレビでYouTubeを利用する人増加
YouTubeによると、これまで画面左のサイドバーの中にあった各カテゴリーを画面上部に移動するなどし、利用者の好みの動画を見つけやすくしたという。
YouTubeのサービスはパソコンなどのウェブブラウザーやスマートフォンのアプリで利用する人が多い。
だが、大手メーカーが販売するスマートテレビや、グーグルの「Chromecast」、米アップルの「Apple TV」といった映像配信端末、さらに米マイクロソフトの「Xbox」、ソニーの「プレイステーション」といったゲーム機でも利用できる。
同社が米国人を対象に行った調査によると、18〜49歳のYouTube利用者の半数以上が、こうした機器を通じてテレビでYouTubeを視聴したことがあるという。
また昨年はテレビによる利用時間が2倍以上に増えるなど、最近はリビングルームの大画面でYouTubeを楽しむ人が増えているという。
テレビとスマホで大きく異なる利用体験
同社はこうした状況を踏まえ、利用者をさらに増やすべく、テレビ用サービスの使い勝手を工夫した。
例えば前述のカテゴリーは、画面上部に、左右にスライドするカルーセル方式で、十数種のトップカテゴリーを表示する。これにより利用者はアプリ内のどの階層にいても素早くトップカテゴリーに戻れる。
またカテゴリーは「お薦め」「トレンド」「ゲーム」「ニュース」「スポーツ」「4K」「フィットネス」「美容」「旅行」などを用意し、テレビ画面に合った動画コンテンツを探しやすくしたという。
YouTubeでリビングルームプロダクト部門を率いるサーラ・アリ氏によると、スマートフォンやパソコンでYouTubeを見る人は、他のサイトやサービスで紹介されたリンクからやって来たり、YouTube内で検索して、好みの動画を探したりする。
しかしテレビの場合そうしたことはせず、利用者はただ居間のソファに座って、アプリを開き、漠然と何か見たいものを探すだけ。こうした状況で、サービスの利用時間を長くするためには、画面閲覧の使い勝手を良くすることが重要になるという。
また、テレビでは好まれる動画の種類も異なる。
例えばフィットネス動画の視聴は、スマートフォンよりもテレビの方が多い。アニメは家族みんなで見ることが多いためテレビで人気。YouTubeのスマートフォン向けとテレビ向けサービスでは、こうした点が大きく異なるという。
「コードカッター」への移行を加速か
米国ではここ数年、既存のケーブルテレビ契約をやめる人が増えている。こうした人々は「コードカッター」と呼ばれ、米ネットフリックス(Netflix)や米フールー(Hulu)などの映画・テレビ番組配信サービスを好むようになっている。
これらのサービスはオーバーザトップ(OTT)と呼ばれ、従来のケーブルテレビ方式ではなく、インターネット介して映像を配信する。好みのチャンネルだけを利用でき、料金が安いといった点が人気だと言われている。
今回の話題について報じている米ビジネス・インサイダーの記事によると、YouTubeが既存のケーブルテレビに取って代わるサービスになるとは今のところ考えにくい。
だが、もしYouTubeのテレビ向けサービスが、ネットフリックスやフールーなどのOTTサービスにないコンテンツを提供し、顧客を満足させられるのであれば、コードカッターに移行する人がさらに増える可能性があると、ビジネス・インサイダーは伝えている。
(JBpress:2016年8月26日号に掲載/原題「YouTube、次のターゲットはテレビ視聴者 スマホやパソコンとは異なる使い勝手目指す」)