Yahoo!ニュース

災害時の避難誘導にも役立つ【安全な歩行介助の方法】介護福祉士がイラストでわかりやすく解説

↓この記事の解説動画をご覧いただけます。

みなさん、こんにちは!

認知症の支援サポーター『夢 はるか』です。

今年は正月に能登半島地震に遭い、数日の避難生活を送りました。

幸い今は自宅に戻ることができましたが、改めて災害の備えを考えさせられました。

安全な歩行介助

お年寄りの歩行が不安定なのに、手すりなどつかまるものがない…

地震などの災害時には、そんなことが起こりがちです。

今日は、安全に避難するための、歩行介助の方法をご紹介します。

ふだんの介護でも活用できる方法ですので、日頃から練習しておくと、いざという時に役立ちますよ。

手すりなどつかまるものがない。歩行も不安定。

そんなときは、向かい合って、お互いの腕をつかみ合いましょう。

このときお年寄りは、介助者のひじが曲がる部分に、上から手を置くようにします。

お年寄りは上から手を置くことにより、しっかり介助者につかまることができるので、歩行が安定します。

介助者は、お年寄りのひじから手の部分を、下からしっかり支えましょう。

このような体勢をとることで、急に足がふらついても、転倒しないように、とっさの対応がしやすくなります。

歩いているうちに、だんだんと背中が丸くなり、お年寄りの視線が下にいってしまうことがあります。

そうなると介助者との距離も離れてしまい、お互いに、歩きにくくなってしまいます。

そんなときは、一旦立ち止まり、ぐっと背中を伸ばしましょう。

目線をまっすぐ前に向けて、歩く方向を見るように、声をかけるといいですね。

そして、お互いに歩きやすい距離まで近づいて、また歩き始めましょう。

介護福祉士として通所介護(老人デイサービスセンター)や訪問介護(ホームヘルパー)の現場で働いてきました。研究会での発表や、学術誌へのケースレポートの投稿なども積極的に行なっています。また、子どもの頃から好きだった漫画やイラストを描くことで、認知症の知識や介護のコツをわかりやすく伝えることを心がけています。

【介護マンガ】夢はるかの最近の記事