Yahoo!ニュース

【ゴルフ】腕や手を脱力できるベースボールグリップ

野洲明ゴルフ活動家

10本の指全部で握るベースボールグリップ

一般的なゴルフグリップは、右手の小指を左手に乗せたり絡ませるなどして、左手親指を右手のひらの中に入れる。右手小指を左手に乗せたり絡ませたりせずに、10本の指で握るテンフィンガーグリップも認められてはいるが、左手親指は右手のひらの中だ。

今回紹介するグリップは、左手親指を右手のひらの中に入れないテンフィンガー。ベースボールグリップという方が合うかもしれない。

このベースボールグリップの特徴として、親指に力が入りにくくなる点が挙げられる。

右手は5本の指で握る
右手は5本の指で握る

左手親指は右手のひらの外
左手親指は右手のひらの外

<関連記事>
【ゴルフ】良いグリップなくしてよいスイングなし 正しいグリップの仕方とは(Yahoo!ニュース エキスパート)

ポイントは親指

親指にかかる力

多くのゴルファーは左右の手の親指に力が入りやすい。バックスイングからダウンスイングにかけて、両手の親指にクラブが乗るような形になるため、親指でクラブの重力や慣性の力を受け止めやすい。これはやり方次第では、トップの位置での左手の背屈につながるため、クラブフェースの過剰な開きにつながる。

さらに、ダウンスイングからインパクトにかけて、クラブを親指で押さえつけるようにしてしまいやすい。これは、「アーリーリリース」や「キャスティング」という、良くない腕や手、クラブの動きになってしまう。

練習ドリルとして有効

親指にかかる力を軽減するグリップがベースボールグリップ。この握りにすると、バックスイングからダウンスイングにかけて、親指の力を使いにくなるため、余計なところに余計な力が入りにくくなる。

最初は、親指の力が使いにくくなる分、クラブのおさまりが悪く不安定な感じがするかもしれないが、慣れてくると、「クラブの重みを感じるとはこういうことか」と体感できる期待が持てる。

練習場でボールを打つ時だけでも試してみると、より良いクラブの感じ方につながるものを得られるかもしれない。

プロゴルフ界にもいるベースボールグリップ採用者

べースボールグリップは変わったグリップではあるが、プロゴルフ界にこのグリップを採用している選手がいる。

結果を出しているグリップ、とも言えるこのグリップ。一度試してみる価値があるのではないだろうか。

<関連記事>
左右の手を絡めない 篠塚武久 著「10本で握る テンフィンガースイング」(GOLFERS SUPPORT)

ゴルフ活動家

スポーツメディアに寄稿、ゴルフ情報サイトも運営する。多くのゴルファーを見てきた経験や科学的根拠をもとに、論理的なハウツー系記事などを中心に執筆。ゴルフリテラシーを高める情報を発信している。ラジオドラマ脚本執筆歴もあり。

野洲明の最近の記事