Yahoo!ニュース

ごま油のパワーが凄い!適量を摂取すると得られる健康効果5つとコスパ抜群混ぜうどんの簡単おすすめレシピ

今回は、ごま油を摂取する事で期待できる健康効果と簡単レシピを紹介させて頂きます。

ごま油は、古くから日本人に親しまれてきた油であり、近年その健康効果が注目されています。適量を摂取することで、以下のような5つの健康効果が期待できます。

1. コレステロール値を改善する

ごま油に豊富に含まれるリノール酸とオレイン酸は、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らし、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やす働きがあります。

これにより、動脈硬化や心疾患などの生活習慣病の予防に効果が期待できます。

2. 血行を促進し、冷えを改善する

ビタミンEが豊富にごま油に含まれています。ビタミンEは血行を促進し、冷えを改善する効果があります。

また、強い抗酸化作用を持ち、細胞の老化を防ぐ効果も期待できます。

3. 美肌効果

ごま油に含まれるオレイン酸は、肌のターンオーバーを促進し、乾燥を防ぎます。

また、ビタミンEの抗酸化作用は、シミやシワの原因となる活性酸素を除去する効果があります。

4. 脳の機能を向上させる

ごま油に含まれるセサミンは、脳の神経細胞の保護や活性化に効果があることがわかっています。記憶力や集中力を高め、認知症予防にも効果が期待できます。

5. 便秘解消

ごま油には、腸を刺激して蠕動運動を活発にする効果があります。便秘解消や便秘による肌荒れ改善にも効果が期待できます。


ごま油は健康効果が期待できる反面、カロリーが高いため、摂りすぎには注意が必要です。1日の目安量は、小さじ1〜2杯程度(約5〜10g)とされています。

ごま油は、毎日の食生活に取り入れやすい健康食材です。上記を参考に、適量を摂取して、健康的な生活を送りましょう。

それでは、ココから!
ごま油香る!冷やし混ぜうどんの作り方を
紹介させて頂きます。

【材料】

茹でうどん 1袋
もやし 1袋
めんつゆ(2倍濃縮)大さじ2
ごま油 大さじ1
豆板醤 適量
薬味(ネギ、ショウガなど)お好みで

【作り方】

1. もやしを茹で、火が通る30秒前にうどんを加えて全体的に温めたら、湯切りして流水で冷やす。

2. 1の水気を切り、めんつゆ、ごま油、豆板醤を加え混ぜ合わせる。

3. 器に盛り、薬味を添える。

はい!できあがり〜
ごま油の風味がヤバい冷やし混ぜうどん!

コスパ抜群なので家計にも優しく
もやしを加える事でシャキシャキとした食感も加わり食べ応え抜群!

うどんは、腹持ちも良く、サッと作れて大満足できる一品なので、ぜひ一度作ってみて下さい。
ありがとうございました!


詳しいポイントは動画にもしてありますので参考にして下さい。

下記のクリエイター名(ぽちゃぽちゃチャッキー)をクリックするとプロフィールから色々と確認できるので覗いてみて下さい。

簡単×時短!やる気0でも美味しいレシピを投稿してます。 京都市役所横で居酒屋京都串でんを営む店主です! 串かつ&おでん!一品料理を提供する仲間とワイワイ楽しい時間を過ごせますのでお近くにお越しの際はご利用下さい

ぽちゃぽちゃチャッキーの最近の記事