【深読み「鎌倉殿の13人」】源頼朝の挙兵後、平清盛がすぐに追討の兵を送らなかった深いワケ
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」9回目では、源頼朝が富士川の戦いで平家に戦わずして勝った。そもそも平清盛は、なぜもっと早く追討の兵を送らなかったのか。その点を深く掘り下げてみよう。
■各地で勃発する反乱
治承4年(1180)4月、以仁王が各地の豪族に「打倒平家」の檄を飛ばし、自らも源頼政とともに挙兵した。しかし、以仁王らの奮戦も虚しく、平家にあっけなく鎮圧された。
以仁王は無念の死を遂げたが、それは決して無駄ではなかった。反平家の機運が高まりを見せ、やがて各地で「打倒平家」の兵が挙がった。その中心にあったのが源氏である。
源頼朝が伊豆国で挙兵したのは、同年8月のことである。この情報は翌月に京都にも伝わり、都の人々を大いに驚かせた。当然、福原(神戸市中央区・兵庫区)にいた平清盛も知っていたはずである。情報をもたらしたのは、大庭景親だった。
9月になると、信濃国では木曽義仲、甲斐国では武田信義、一条忠頼らが「打倒平家」の檄に応じた。さらに、紀伊国では熊野別当湛増が、九州でも「打倒平家」の動きがあった。
京都から遠い東国ならまだしも、平家の勢力基盤である西国各地で反平家の兵が挙がったのは、平家にとって大きな誤算だったに違いない。こうして全国的な内乱の様相を呈したのである。
■平清盛の動き
頼朝の挙兵を知った清盛は、ただちに頼朝追討の宣旨を受けた。宣旨は朝廷の命令なので、清盛は頼朝を討つ大きな後ろ盾を得たのである。頼朝は朝敵になったのだ。
清盛は頼朝を討つべく、大規模な軍勢を東国に派遣することにした。この時点で、清盛は勝利を確信したに違いない。しかし、決してことはうまく運ばなかった。
平維盛、忠度、知度らが追討軍を組織したものの、なかなか準備が進まなかったのだ。こうなってしまったのには、もちろん何らかの理由が推測される。
前年閏7月、清盛の長男で後継者たる重盛が亡くなった。これは、平家にとって大きな痛手となった。代わりは重盛の弟・宗盛だったが、いささか力量に欠けていたのはよく知られた事実である。
平家も清盛一人がすべての意思決定をするわけではないので、重盛のような人物を亡くしたのは痛かった。まずは、平家内部の問題が派兵の遅れにつながったと考えられる。
こうして維盛らの軍勢は、9月22日に当時の都があった福原を出発しようとした。ところが、ここで問題が発生する。維盛と侍大将を務める藤原忠清が、吉日を選ぶか否かで揉めたのである。
当時、出陣の日取りは、占いで決めることが珍しくなかった。むろん、それは迷信であるが、当時の人々は信じていたのである。そうして揉めているうちに、出陣は9月29日まで延びてしまった。
出陣の遅れは致命的だった。相手に迎え撃つだけの時間を与えるからである。その後の富士川の戦いで、平家軍が戦わずして無残な敗北を喫し、維盛らは這う這うの体で京都に逃げ帰った。その点は、こちらとこちらをご参照いただきたい。
■むすび
このほか、清盛は治承3年(1179)に後白河法皇を幽閉するなどの暴挙に出ていた。平家家中の動揺のみならず、朝廷からも総スカンを食っていた。このような体たらくだったので、東国の派兵すら満足にできなかったのではないだろうか。