Yahoo!ニュース

障がいがある子に先生付きっきりで他の子は放置?自称健常児から見た障がいがあるお友達との保育園生活

オオタ先生現役保育士 幼保英検1級

現役の保育士(幼保英検1級)です。

保育園や幼稚園にて、同じクラスに障がいがある子がいるという状況はよくあることです。

一方、障がいがない(とされている)子の保護者の視点では、障がいがある子に先生が付きっきりになってしまい、うちの子は見てもらえていないのではないかと心配になる方もいるでしょう。

障がいのある子と加配保育士 保育園での1日の過ごし方を現役保育士が紹介」という記事では、障がいのある保育園児たっくん(年中)の1日を通して、保育士と障がいがある保育園児の関わりを紹介してきました。

では、その他の障がいがない(とされている)子は、障がいのあるクラスメイトとどのように関わり1日を過ごしているのでしょうか。

今回は、同じクラスに障がいがある子がいるクラスメイトの視点から、保育園での1日を紹介します。

※人物名はすべて仮名

障がいがある保育園児とそのクラスメイトの1日

障がいのある保育園児たっくん(年中)とそのクラスメイトの1日を紹介します。

対応は保育園ごとに異なるため、実録でありながらも1つの例であることに留意しながら参考としてご覧ください。

7:45 登園

たっくんが登園してきました。

朝は合同保育のため、他の年齢の子たちも一緒に過ごします。

クラスメイト「たっくん、おはよー」

たっくん「・・・・」

たっくんは意味のある言葉を発しませんが、クラスメイトは挨拶をしていつもどおり遊び始めます。

たっくんはトイレや押し入れに入っていきたがるため、たっくんが登園している日はトイレも施錠します。

トイレに用事がある子は先生に言って、その都度、鍵を開け閉めしてもらいます。

9:00 朝の会

たっくんと一緒に年中さんの保育室に移動します。

朝の会、たっくんはお歌の時間に立っていられることはまれで、部屋中を走っています。危ないのでそれを止める保育士。

年中になった今、言葉がけで止まれることが増えてきたものの、多くの場合は保育士が抱いて止めます。

一方、たっくんが走っている間も止まることがない朝の歌
クラスメイトは誰もたっくんを気にしていません。

たっくんとの付き合いも5年目ですからね。

9:30 トイレ

たっくんはおむつですが、保育士が付き添ってトイレの便座に座る練習も頑張っています。

たっくんがドアに近い個室を使うことが多いので、いつの間にかクラスメイトはドアから遠い方の個室を選んで使うようになりました。

この日はたっくんはおむつを履くのが間に合わず、トイレの床におしっこをこぼしてしまいました。

お友達は、保育士が掃除をするのを終わるまでお部屋で待ってくれています。

待機といっても遊びたい盛りの年中さん。

先生が掃除から戻ると、お友達同士で戦隊モノごっこが始まっていることも。

10:00 主活動

今日は発表会の練習があります。

歌の発表では、たっくんは皆と一緒に立っていられる時間を増やすことを目標に頑張っています。

曲の途中で飽きてきたたっくん。
舞台の上で寝っ転がります。

寝っ転がったたっくんの足がお隣で歌っているサクラちゃんの足に触れました。

歌い続けながらも一瞬たっくんの方を見て、場所を移動するサクラちゃん。

本番で同様のことがあるとサクラちゃんの保護者から見ると気の毒なので、たっくんの保護者と相談して、本番では立っていられなくなったら舞台から降りてもらうなどの段取りを決める予定になっています。

11:20 給食

年中さん以上になるとお当番さんが配膳を手伝います。

たっくんはお箸ではなくスプーン、量も他の子と違いますが、誰がお当番をしてもたっくん専用の準備ができます。

給食の時間もたっくんは、保育士の茶碗に手を突っ込もうとしたり、歩きだしたりしますが、他の子は誰もたっくんを気にせず食べています

クラスメイトは皆、いつもたっくんを助けてくれとても優しいです。

でも、たっくんだけ特別扱いして優しくしているということではありません

たっくんに椅子を蹴られてしまったお友達は「たっくん、やめて!」と毅然とした態度で言っています。

13:00 昼寝

午睡(昼寝)の時間です。

たっくんの布団はクラスメイトが敷いてあげます。

たっくんは寝られない様子。

たっくんの声は大きいので寝られない日は部屋中に声が響いていますが、ほとんどの子は慣れているので寝ています。

今日は、隣のクラスにも響いているらしく寝られない子もいる様子なため、たっくんはひとまず廊下へ。

15:00 おやつ

おやつを食べて、帰りの会や帰りのお仕度の時間。

たっくんは「いただきます」まで待つことが難しいため、眼の前におやつが置かれるとすぐに食べてしまいます。

このため、「いただきます」までは、たっくんのおやつを向かいの席のお友達が預かってくれます。

おやつ中も、たっくんが廊下から外に出て行ってしまわないように、保育士は常に目を配っていますが、保育士が気がつくよりも前にたっくんの行動に気が付き「たっくん!」と声をかけてくれる子もたくさんいます。

まとめ

同じクラスに障がいのある子がいるクラスメイトの視点から、保育園での1日を紹介してきました。

ただ、今回紹介したたっくんは年中さんの例です。

それ以下の年齢では特に、保育士がたっくんに付きっきりになってしまう状況があったのも隠すべきではない事実です。

このような状況を変えるために、加配保育士という制度がありますが、保護者の申請がないと適用しないことや補助が不十分などの問題があり改善が待たれます。

関連記事

勘違い多し!加配保育士とは?お金が補助されるだけで即保育士配置という意味ではない 現役保育士が解説

障がいのある子と加配保育士 保育園での1日の過ごし方を現役保育士が紹介「どこに行くのも一緒」

現役保育士 幼保英検1級

現役の保育士です。「うちの子保育園で何してる?」をテーマに保育園のリアルを伝えます。 幼保英語検定1級・TOEIC 875・ヤマハ指導グレード5級 自身も保育園児の母であった経験から、保護者の立場に立った情報提供を心がけています。

オオタ先生の最近の記事