Yahoo!ニュース

織田信長が黒田官兵衛に与えたという、刀剣「へし切」の数奇な由緒とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
刀剣。(提供:イメージマート)

 東映創立70周年を記念し、織田信長と濃姫を主人公にした映画『レジェンド&バタフライ』が上映中である。今回は、織田信長が黒田官兵衛に与えたという、刀剣「へし切」の由緒について考えてみよう。

 「へし切」は、織田信長が黒田官兵衛に与えた刀として有名だ。「へし切」が作刀されたのは南北朝期で、作刀した長谷部国重は、山城国(京都)の刀工として活躍した。名工の一人である。

 「へし切」には、織田信長にまつわる有名なエピソードがある。ある日、茶坊主の観内という者が、安土城(滋賀県近江八幡市)内で信長に無礼を働いた。そこで、信長は観内を手討ちにしようとしたが、観内は逃げ出して膳棚の下へ隠れたのである。

 そこで、信長は観内を「へし切」(刀を振り下ろすことなく、膳棚ごと刀で押し切った)にしたので、この刀は「へし切」と名付けられたという。相当な切れ味だったことがわかるが、実際にそこまで切れたのか、また観内の話は史実なのか不詳である。

 のちに羽柴(豊臣)秀吉が黒田長政に「へし切」を与えたといわれているが、『名物三作』には後世の付箋が付いており、次のように記されている(現代語訳)。

「へし切」は、小寺政職(御着城主で官兵衛の主家だった)の使いとして、孝高公(=官兵衛)が信長に面会したとき、中国計略の恩賞として与えられたものであって、秀吉から長政公が拝領したものではない。

 この付箋の記述によると、羽柴(豊臣)秀吉が黒田長政に「へし切」を与えたという説は誤りであると指摘されているが、いったいどちらが正しいのだろうか。黒田家旧蔵の『黒田家御重宝故実』には「へし切」の由来について、信長が如水(=官兵衛)に与えたと書かれている。

 つまり、『名物三作』には秀吉が長政に与えていないと書かれているので、実際は信長が官兵衛に与えた可能性が高いといえるだろう。なぜ、秀吉が長政に与えたことになってしまったのかは不明である。

 黒田家では「へし切」を「圧切御刀」と称し、「へし切」に豪華な打刀拵を施したうえで、後世に伝えたのである。現在、「へし切」は国宝に指定されており、福岡市博物館に所蔵されている。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事