Yahoo!ニュース

子ども4人なのにスッキリ暮らす主婦が実践する、遊んでいないおもちゃを捨てることができる「魔法の言葉」

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

4人の我が子を、自分でモノやコトを選べる子に育てるために日々奮闘中の藤原友子です。

100円ショップに行ったら、クリスマス商品のコーナーが、一気に新年に向けたコーナーにか変わり、今年のクリスマスの終わりを感じています。

今日は、サンタクロースからのプレゼントもらって、早速、朝から新しいおもちゃで遊んでいる子どもたちも多いでしょう。

子どもが、サンタさんからのプレゼントに夢中になって遊ぶ姿は、大変微笑ましいものですが、今だからこそ、できるかもしれないことがあります。

それは、遊んでいないおもちゃの見直しです。

遊んでいないおもちゃをどうやって見直すのか

子どもの成長に伴い、色々なおもちゃが家にあると思います。

きっとその中にはずいぶん遊んでいないおもちゃもあるはず。

実は、そういったモノを見直すのには、クリスマスに新しいおもちゃが入ってきたこの時期がぴったりなのです。

遊んでいないおもちゃが、今活躍中のおもちゃの収納に入っていると邪魔なはずです。

「片づけなさい!」と子どもに言うのに、遊んだあと、元にしまう場所がなかったら子どもが片づけることができません。

だから、遊んでいないおもちゃを定期的に見直すのが必要なのですが、やはり、おもちゃを捨てるのは難しいです。

そんな時に、ぴったりの声かけがあります。それは「捨てよう」ではなく「そろそろ卒業する?」です。

「捨てる」ではなく、「卒業」を

明らかに、長い間遊んでいないおもちゃでも、「もう遊んでないのだから捨てたら?」と言うのはNG。

捨てるか捨てないかは、例え子どもであっても自分で決めたいもの。

それは、大人も同じです。

でも、子どもが「捨てる」を決意するタイミングを待っていたら、おもちゃが減る事は、ほとんどないでしょう。

だから、クリスマスで新しいおもちゃが届いて、収納場所などを考える今、

長い間、遊んでいないおもちゃを卒業するチャンス!なのです。

子どもはモノとの出会いと別れを繰り返して成長する

子どもは、将来自分の生活に必要なモノを自分で選び、管理をし、生活を作られなくてはいけません。

そんな時に、もう必要でなくなったモノを手放さないと、モノは溜まる一方。

その時の自分に、見合ったモノを手にして生きていくことを、当たり前に感じてもらうには、

体と心の成長が著しい子どもの今、使わなくなったモノを「卒業」する経験を繰り返すのが一番!

そのために、子どもに一番身近なおもちゃについて、

「もうそろそろ卒業かな?」
「新しいおもちゃが来たから、もう卒業かな?」

と声をかけてみましょう。 

卒業を嫌がるようであれば今すぐに卒業しなくてもよいです。

「いつかは卒業しないといけないから、またその時考えようね」
「○歳になってから、卒業を考えよう」

と言えば良いのです。

「卒業」の先は、捨てるだけではない

我が家の末っ子が小学校2年生の時、電車のおもちゃを卒業しました。

その1年位前から、末っ子にそろそろ卒業だよねと話していたので、本人がスムーズに卒業を決意することができました。

「卒業式」として、おもちゃを自分でゴミ袋に入れたのですが、

後日もらってくれる人が現れて、きちんと洗って、渡す準備を本人がしました。

卒業といっても、その方法は、捨てるだけではありません。

譲ったり、フリマアプリに出品してみたり、自分が遊んだおもちゃの第2の人生を用意する方法を親子で一緒に考えるのはとてもよいことです。

ちなみに、おもちゃだけじゃなく靴や服も、体の成長が著しい今、サイズアウトしたものを「卒業」という形で手放しやすいから、オススメです。

サイズアウトした自分の野球の靴を手放す長男
サイズアウトした自分の野球の靴を手放す長男

本当に、我が子は「捨てられない子」なのだろうか

クリスマスでおもちゃが増え、どこに収納しようか悩む人もいるでしょう。

だったら今が「卒業」のチャンス!

遊んでないおもちゃも今のタイミングなら、子どもも、納得して卒業できるかもしれません。

「我が子が、モノを捨てることができないんです」

という保護者の方がいます。

ひょっとしたら、我が子はモノが捨てられないのではなく、今の自分に何が必要なのかがわかっていないことが大いに考えられます。

自分に必要なモノを選ぶことのできる力は、モノや情報があふれる時代を生きていくには大切な力です。

ぜひ、新しいおもちゃを手にするこの時期に、今 必要なモノ・もう必要ではなくなったモノを意識するきっかけとして「卒業」を意識する声掛けをしてほしいと思います。

====================

選ぶ暮らしラボ 藤原友子(ふじわらゆうこ) 

1975年生まれ 大分県在住 結婚後片づけを始める。長男との片づけバトルでモノを「選ぶ」ことの重要性に気づき、モノや暮らしを「自分軸で選べる人」を増やすために活動中。

二男二女の母で「いつもキレイではないが、すぐに片づく家」で暮らしている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事