Yahoo!ニュース

【その後の鎌倉殿の13人】悪党襲来!執権・北条泰時は異母弟・朝時の危機にどのように対処したのか?

濱田浩一郎歴史家・作家

寛喜3年(1231)9月27日。日中、名越(現在の鎌倉市)において「騒動」が起こりました。何者(鎌倉時代後期に編纂された歴史書『吾妻鏡』では、敵と表現)かが、北条朝時の邸に討ち入ったのです。朝時は、鎌倉幕府の第3代執権・北条泰時の異母弟でした。「敵」が名越の朝時邸に乱入した頃、泰時は評定(会議)の最中。しかし、泰時は異母弟の危機を聞いて、評定の席を立ち、自ら名越に向かうのです。もちろん、朝時を救援するためです。泰時の後を追うように、北条時房(泰時の叔父)なども、馬を名越に飛ばします。名越の邸に討ち入られた朝時ですが、自身はその時、他所に出かけており、不在でした。よって、留守を預かる侍たちが、敵の乱入に対処したのです。『吾妻鏡』は「敵」のことを「悪党」(他所からやって来て、隠れ住んでいた)とも記載しています。

だが、悪党らは、朝時の家臣らの防戦により、生け捕られたり、敗れて自殺したりしたのです。そうした情報は、救援に向かう泰時らにも入ってきたのでしょう。泰時はもう安心だろうと判断し「壮士」(勇ましい士)を名越に遣わし、自らは帰途についたのでした。弟の危機を聞き、政務を投げ打ってでも、救援に駆け付けようとする兄・泰時。泰時らしいと言えば、泰時らしい振る舞いですが、泰時のこの行動を短兵急と非難する人もいたのです。

歴史家・作家

1983年生まれ、兵庫県相生市出身。皇學館大学文学部卒業、皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『北条義時』『仇討ちはいかに禁止されたか?』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)ほか著書多数

濱田浩一郎の最近の記事