Yahoo!ニュース

真田信繁が築いた真田丸には、大坂城に通じる「真田の抜け穴」があったのか。その真相を探る

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
真田丸の旗。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では、真田信繁が真田丸を築き、大軍の徳川方と激しい攻防を繰り広げていた。真田丸は大坂城の前に築かれたので、その間には「真田の抜け穴」があったといわれている。その真相について、考えることにしよう。

 「真田の抜け穴」の話は、産湯稲荷神社(大阪市天王寺区小橋町)にある。かつて付近の一帯は高地だったというが、北面に「真田の抜け穴」があり、その長さは約50間(約90メートル)あったといわれている。

 『大阪府史蹟名勝天然記念物 五巻』には、明治18年(1885)の洪水によって「真田の抜け穴」の真ん中付近が陥没したと書かれている。当時、「真田の抜け穴」は開通していなかったが、のちに入口を封鎖して入れないように扉を設け、戦後は穴が危険であるなどの理由で埋めたという。

 信繁が戦死した場所の安居神社(大阪市天王寺区逢坂之町)の裏手の小高い崖には、「真田の抜け穴」があったという。ちょうど、人が入れるくらいの穴の大きさがあったと伝わる。今は石積で固められ、その上に稲荷が祀られたので、残念ながら現状を確認することができない。

 「中風厄除け」の神社として有名な三光神社(大阪市天王寺区玉造本町)には、大坂冬の陣の際に徳川方の前田利常が陣を置いていた。付近の小さな丘は、信繁と前田勢が真田丸で戦ったことにちなんで、「宰相山」と呼ばれている。その由来は、利常が「加賀宰相」と称されていたからだった。

 神社の社殿が所在するやや高地の崖の斜面には、ちょうど人が入れるくらいの大きな穴が開いているという。その穴の坑道は西の方向に10メートルほど進み、そこから南の方向に曲がっている。

 『大阪府誌』によると、この穴は信繁が大坂冬の陣で真田丸を築いた際、地下を通じる穴を掘って、大坂城との連絡用の通路として使ったといわれている。つまり、信繁は必要なときに、大坂城まで地下道を通って往来し、豊臣方の諸将と情報交換をしていたということになろう。

 ただし、信繁が地下道を使用したことは、当時の確実な史料で裏付けることはできない。現在、「真田の抜け穴」といわれる穴には、鉄格子の蓋がされており、残念ながら中に入ることは不可能である。

 ところで、「真田の抜け穴」については、史料的な裏付けがないだけでなく、ほかにも疑問が残る。当時の土木技術のレベルで、地下道を作るには高度な技術と多大な時間を要したはずである。

 現代でも、高速道路や地下鉄のトンネル工事などには、高い技術が要求される。工事が未熟なものであれば、「真田の抜け穴」が崩れ落ちる危険性があった。

 「真田の抜け穴」伝説が伝わったのには、どういう理由があったのか。おそらく人々は、信繁のような優れた武将ならば、地下道を掘るという奇策を用いたと考えたのであろう。

 それゆえ、「真田の抜け穴」と思しきものを発見すると、信繁が掘ったものと勝手に考えたに違いない。しかし、ここまで述べたとおり、それらは根拠が乏しく、「真田の抜け穴」とは言い難いのである。

主要参考文献

渡邊大門『誤解だらけの徳川家康』(幻冬舎新書、2022年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事