Yahoo!ニュース

拡張・仮想現実市場、今年は3兆円規模に

小久保重信ニューズフロントLLPパートナー
(写真:ロイター/アフロ)

 ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)傘下の高級スポーツ車メーカー、ポルシェが先ごろ、自動車整備用のメガネ型AR(Augmented Reality、拡張現実)機器を開発したと報じられたが、こうしたARとVR(Virtual Reality、仮想現実)の機器やサービスの市場は、今後急成長していくと見られている。

昨年のほぼ2倍に拡大する見通し

 米国の市場調査会社IDCによると、ARとVRの製品やサービスに対する全世界の支出額は、今年(2018年)270億ドル(約2兆9978億円)となり、昨年から92%増える見通しだ。

 こうして市場は今後も高い伸び率で推移していくという。その2017年から2022年までの年平均成長率は、71.6%になると、IDCは予測している。

 ARは、目の前の現実の環境にデジタル情報を重ね合わせて表示する技術。例えば、メガネ型や透過型ヘッドマウントディスプレーなどの情報機器を使い、現実の風景にさまざまな情報を表示すれば、工場などの作業現場で業務の効率化が大幅に向上するとして、今後の可能性が期待されている。

 一方、VRは、目の前にある実際の場面から離れ、完全にデジタル世界に没入するという技術。これを実現する市販製品としては、米フェイスブック傘下のオキュラスVRや、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)などが販売するヘッドマウントディスプレーがある。

小売り、製造、運送の合計支出額は560億ドル

 IDCによると、この市場で最も支出額が多い分野は、「消費者向け」市場。その2022年における、推計支出額は530億ドル。この分野では、VRゲームの市場規模が依然大きい。

 そして、消費者向けに続くのが、「小売り」「ディスクリート型製造業(自動車、機械、電子機器などの製造)」「運送業」。これらの分野における2022年の合計支出額は560億ドルになると、IDCは見ている。

 このほかの成長が見込まれる分野には、「小売業(商品展示)」「研究機関」「映画・テレビ」「公共インフラ(保守・点検)」「教育現場(学習用映像コンテンツ)」などもあるという。

 また、支出額を製品やサービス別に見ると、AR/VRの中心的な役割を担うホストデバイスは今年、100億ドルに達する見通し。これに次ぐのが、VR用ソフトウエアで、金額は57億ドルだという。

高まるAR/VRへの関心

 IDCのAR/VR部門リサーチ部門バイスプレジデントのトム・マイネリ氏によると、この市場では、新しいハードウエアの登場や、ソフトウエアの改良、利用事例の拡大といった動きに伴い、企業の関心がますます高まっている。

 「すでに数多くの企業が、AR/VRに関する試験を行っており、今後これら技術に対する需要は、高まるばかり」と同氏は指摘する。

 IDCが予測する、AR/VRへの支出額が最も多い国、地域は中国で、その今年の金額は102億ドルに達すると見ている。一方、2022年までの期間、市場成長率が最も高い国は米国で、年平均成長率は、99.1%になるとしている。

(このコラムは「JBpress」2018年6月12日号に掲載した記事をもとに、その後の最新情報を加えて編集したものです)

ニューズフロントLLPパートナー

同時通訳者・翻訳者を経て1998年に日経BP社のウェブサイトで海外IT記事を執筆。2000年に株式会社ニューズフロント(現ニューズフロントLLP)を共同設立し、海外ニュース速報事業を統括。現在は同LLPパートナーとして活動し、日経クロステックの「US NEWSの裏を読む」やJBpress『IT最前線』で解説記事執筆中。連載にダイヤモンド社DCS『月刊アマゾン』もある。19〜20年には日経ビジネス電子版「シリコンバレー支局ダイジェスト」を担当。22年後半から、日経テックフォーサイトで学術機関の研究成果記事を担当。書籍は『ITビッグ4の描く未来』(日経BP社刊)など。

小久保重信の最近の記事