Yahoo!ニュース

12組の人気アーティストがスキマスイッチをプロデュース 拘りが生む色とりどりの化学反応【前編】  

田中久勝音楽&エンタメアナリスト
スキマスイッチ・常田真太郎(P,Cho)、大橋卓弥(Vo,G)
画像

スキマスイッチが2月15日にリリースしたニューアルバム『re:Action』が注目を集めている。スキマスイッチの曲を、奥田民生、田島貴男(ORIGINAL LOVE)、フラワーカンパニーズ、GRAPEVINE、TRICERATOPS、澤野弘之、BENNY SINGS、小田和正、真心ブラザーズ、RHYMESTER、SPECIAL OTHERS、KANという、錚々たる顔ぶれのアーティス達がプロデュースしている、豪華コラボアルバムになっている。ポップス職人・スキマスイッチのメロディを、それぞれのジャンルの12組の職人たちの感性でリアレンジした曲達は、彩り豊かでオリジナルとはまた違う聴こえ方がする。そして、スキマスイッチの言葉とメロディ、歌が剥き出しになり、改めてその素晴らしさを目の当たりにする事になる。足掛け2年、丁寧に、情熱を傾けて作り上げたこのアルバムの制作秘話、エピソードを二人に聞いた。<前編><後編>に分け、掲載。

「セルフプロデュースでやり続け、でも誰かがやることで自分達の音楽がどう変化するのか、二人とも知りたくなった」(大橋)

――スキマスイッチの曲を他のアーティストがプロデュースする事によって、新鮮かつ、より大橋さんの声とスキマスイッチのメロディが剥き出しになっている一枚です。

大橋 ずっとセルフプロデュースでやってきた中で、二人でよく「全部二人で作ってるけど、他の人が入ったらスキマスイッチの楽曲がどう変化するんだろう」という話をしていて。例えばプロデューサーがいたら全然違う感じになるのかなとか。それと同時にデビューしてからシングル、アルバム、ツアーというリズムでやってきて、そのルーティーンも壊したいという思いも湧き上がってきて、変化をつけたくなったというか。ファンも、ツアーが終わったら新曲が出るんだなと、先読みができる感じになっているので、それもあってアルバムをリリースしなくてもツアーをやる “POPMAN’S CARNIVAL”というシリーズを立ち上げました。そこで自分たちの楽曲を新たにリアレンジをしたりして。なので去年はリアレンジがひとつのキーワードになっていたので、このアルバムも同時進行で制作していました。構想でいえば2年くらい前から動き始めていました。

――丁寧に丁寧に作っているのが滲み出ていて、一曲一曲大切に、何回も聴きたいアルバムです。

常田 プロデュースをして下さったみなさんが、本当に丁寧に作って下さいました。みなさんとにかく忙しくて、スケジュールがない方ばかりですので、その中でなんとか時間をこじ開けてスケジュールを作ってくださって、それぞれのプロデュース方法、レコーディングスタイルは勉強になりました。今回は(大橋)卓弥が、全部歌を新しく録るというテーマがありましたので、それぞれのアーティストの方と僕らが一緒に作業させてもらい、それはリミックスやトリビュート盤とは違う作業でした。なので時間的な問題もあって、2年くらいかかってしまったというのはありますし、やっている時は「これ本当に出るのかな」と不安になったりもしました(笑)。

「いわゆるプロデューサーよりも、セルフプロデュースでやっている人に、アーテイスト目線で作って欲しかった」(大橋)

――今回、プロデュースをお願いしたアーティストは、基本的には二人が影響を受けた、好きなアーティストという事ですか?スタッフさんからのアイディア、提案も参考にしつつという感じですか?

大橋 もちろん僕らの好きなアーティストというのが大前提でした。いわゆる音楽プロデューサーの方にお願いするというよりは、僕たちと同じセルフプロデュースで作品を作っている、アーティスト目線でやってくれる人の方がいいと思い、二人で話し合いました。

――アーティストの中には、音作りは音楽プロデューサーの方が中心になってやっている方もいらっしゃいますよね?

常田 僕らもよく聞かれます、本当にセルフプロデュースなの?って(笑)。どこまで自分達でやっているの?って。今回参加してくださった田島(貴男)さんにも「本当に自分たちでやっているんだね」と言われました(笑)。田島さんと僕らの制作スタイルがすごく似ていて、それが嬉しかったです。その中で、アレンジを自分達でどこまでやっているのかという話になって、自分でやっている若手アーティストが最近は少ない、手作りって大事だよねという話をして下さって、それも嬉しかったです。音作りって見えない部分、鶴の機織り的なところがあると思います。

「”watch”という大切な役割」(常田)

――ではアルバム1曲1曲のお話を伺ってもいいですか。まずお二人が大好きな奥田民生さんが「全力少年」を手がけて、これはシングル化されていますが、曲は色々提案されたんですか?

『re:Action』(2月15日発売)
『re:Action』(2月15日発売)

大橋 こちらで何曲か提案したアーティストもいますけど、民生さんに関してはもう「全力少年」ピンポイントでお願いしました。

――すごくシンプルな仕上がりで、民生さんがご自身でほぼ全部楽器を弾いています。

大橋 はい、鍵盤以外は。今回は皆さんに、オリジナルの事は忘れていただいて、どんな風にいじってもらっても構わないですとお願いしました。なのでメロディも詞も変えていただいても大丈夫です、コードも構成も好きにやっていただいてOKですし、(常田)シンタくんは普段ピアノを弾いていますけど、今回のアレンジの中では弾かなくてもいいです、見学でも大丈夫です、と。

――それでクレジットに「watch」という見慣れない言葉があるんですね。

常田 大事な仕事です(笑)。

大橋 ひとつだけ、今の僕で歌い直したいです、ついては歌い直しとボーカルディレクションをお願いしますとお伝えしました。民生さんとボーカルレコーディングする日、当日歌い始めて、最初は民生さんもスタジオにいてくれたのですが、僕が一回歌ったら部屋から出ていってしまって。でも僕はテイクを重ねて、1時間くらい歌っていたら民生さんが戻ってきて「どうですかね?ディレクションお願いします」って言ったら、「今まで何千回、何万回歌っている曲に、言うことなんかないよ」って言って。「それよりまだお前歌っとるんか、歌いたいだけだろ。もういいやろ(笑)」って言われて、ボーカル録音は終わりました。どのボーカルがいいのかは、民生さんが選んでくれるのか思っていたら、民生さんがシンタくんとエンジニアさんに振って、また出て行ってしまい。僕は自分のボーカルのセレクトを自分でしないと決めているので、二人に任せて、民生さんと一緒にロビーで当時プロ野球、広島カープが盛り上がっていたので、その情報をチェックしていました(笑)。それで「できました」と言われて、みんなで一度聴くのかなと思ったら「じゃあ次コーラス録ろうか」って。「民生さん、聴かないんですか?」って言ったら、「聴かなくても大丈夫でしょ」って。要は1本目の歌を聴いた時に、大丈夫だと思ってくれていたんですね。

常田 民生さん、その他の部分のことは細かく言っていました。ちゃんと民生さんの中にボーダーラインがしっかりあったという事です。

――「全力少年」という曲が、逆にこういう曲だったんだと改めて伝わってきました。

常田 ちょっと違って聴こえますよね。今だからこそという感じがします。民生さんは考えていらっしゃらなかったとは思いますが、僕らとしては2016、17年バージョンの「全力少年」という感覚があります。

「原曲と同じように歌うとやっぱり合わない。新しい曲を歌っている感覚」(大橋)

――他のアーティストのプロデュース、ディレクションで自分の歌を改めて歌い直すという作業は、新しい事をやっている感覚ですか?それとも見直してる、見つめ直してる感じですか?

大橋 新しいことやっている感じですね。原曲と同じように歌うと、やっぱり合わないんですよ。セッションですね。そのオケを聴いて、どう歌うかアプローチを考えないと、そのまま歌おうと思ったら全くダメだった曲もありました。基本的に歌詞は変わらなかったので、歌っている言葉は同じですが、やっていることは違う感じです。

――「全力少年」を一曲目に持ってこようというのは、最初から決めていたんですか?

大橋 これはもう僕らもスタッフも、全員「全力少年」が一曲目というのは決まっていましたね。

常田 シングルとしてリリースしていなくても、一曲目にしていたと思います。

――確かにスキマスイッチの代表曲のひとつが、民生さんとやることでこれだけ違うものになる、これはそういうアルバムなんだという意思表示としては、強烈な一曲目だと思います。

常田 そこを差し引いてたとしても、曲の持っている力というものがあるとすれば、やっぱりこの曲だと思いました。イントロがないアレンジですが、他の曲を一曲目に、と考えてもやはり違和感がありました。

――田島貴男(ORIGINAL LOVE)さんが手掛けた「僕と傘と日曜日」は、初期のピチカート・ファイヴのような、ゴージャスでオシャレな感じのアレンジでした。田島さんと仕事をされていかがでしたか?

大橋 聴いた時に「オリジナル・ラブだ、すごい!」って思いました(笑)。それでお会いしたら、クールで寡黙で喋らないかたなのかなと思ったら、すごく気さくで(笑)。二人ともオリジナル・ラブが好きで、バックバンドも大好きだったので、これまでも僕らのアルバムにもよく参加していただいています。

常田 今回もオリジナル・ラブで演奏しているメンバーを呼んでいただきました。

――贅沢ですね。

大橋 めちゃめちゃ贅沢です。

常田 さらに当日は、田島さんはギターを弾いて下さったのですが、一緒に一発録りをしたのも贅沢な時間でした。録り方も僕らが普段やっている方法と似ていて、自分達も間違っていなかったという自信になりました。

「それぞれのアーティストのスタジオワーク、歌の選び方、全てが刺激になった」(常田)

――それぞれのアーティストの制作方法を目の当たりにして、刺激に、参考になりましたか?

常田 大いになりました。特に僕は“watch”が多いので、みなさんの一挙手一投足、何をされるのか見るという事が、この企画で一番僕の中ではウェイトが大きかった部分です。スタジオワークがかなり気になりましたし、歌を選ぶ時もどのテイクを選んでいるのかとか、かなり楽しかったですし面白かったですし、刺激的でした。

――フラワーカンパニーズ「フィクション」もむちゃくちゃカッコいいです。コーラスから入って、心躍るリズムになって、メンバー全員が参加していますね。

常田 フラカンは地元(愛知)が同じなんです。あのライヴ感というのはフラカンならではですし、唯一無二ですよね。ライヴバンドだというプライドをすごく感じます。

「”スキマスイッチはこういう感じだよね”という作りではなく、それぞれのカラーが色濃く出るであろうアーティストに依頼」(常田)

――みなさんからデモが送られてきた時、最初に聴いた時って「なるほど」という感じが強かったですか?それとも意外性や新鮮さを感じる事の方が多かったですか?

大橋 「なるほど!」ですね。フラカンさんはスタジオに入ってプリプロからやってもらって、最終的には僕らもそのプリプロにお邪魔して、一緒にやらせてもらって。最初のプリプロに入った時のデモにもうコーラスが入っていて、その時点でフラカンだ!って思いました。あのみんなで歌ってる感じがもうフラカンでした。他のみなさんも「これぞまさに!」という感じでした。

常田 しかも聴き終えた後ではなく、最初の1音でもうそのアーティストの音ってわかってしまう強さがあります。

大橋 一気にそのアーティストの世界観になります。最初はどうなるかわからない、でもきっとその人達の音になるんだろうなとは思っていましたが、やっぱりそうなったかと実際に音を聴いた時は嬉しくなりました。

常田 今回はアレンジャーさんや音楽プロデューサーさんではなく、アーティストにお願いをしているという事は、そういう事なのだと思います。どうしても、スキマスイッチだからこうかな、というような仕上がりになってしまうのは避けたかったので、今回のメンバーのような方達のほうが、それぞれのカラーがより色濃く出るだろうなと、おそらく僕らも無意識にそういう方をチョイスしていると思います。

――確かに濃いですよね。3曲目のフラカン、4曲目のGRAPEVINE「ユリーカ」と、5曲目TRICERATOPS「マリンスノウ」いう並びも、そういう意味ではすごく濃いですよね。

大橋 そうですよね。シンタくんは昔からGRAPEVINE大好きだよね。

常田 はい、ずっと。聴いて育ちました(笑)。2005年に「さみしくとも明日を待つ」(5thシングル「全力少年」収録)で初めて一緒にやらせていただいて、あの曲はGRAPEVINEさんにカッコよくしてもらったという感じがすごくあって。今回もまず名前を挙げさせていただきました。

――ベースの根岸孝旨さんが共同プロデュースですね。

常田 それもGRAPEVINEさんに全てお任せしました。だから今回もメンバーだけで参加するのか、誰を呼ぶのかも当日まで全くわからない状態でした。

――まさにセッションで、それが面白みでもありますよね。ギターとベースがうねる、唸るという感じです。

常田 そうですね。弾いてる姿もかっこいいし、佇まいがこれぞロックバンドという感じですよね。若いバンドは絶対GRAPEVINEを聴かないとダメですよ。聴いてライヴを観ないとダメだと思います!(力強く)

大橋 僕らも、僕らより下の若手も、みんな覚悟を持って音楽をやっていると思いますが、僕らから見るとGRAPEVINEって一本太い筋が通っている感がすごく強いんです。俺たちはこれをやるんだという姿勢が、楽曲ももちろんそうですけど僕はメンバーの、人としての立ち振る舞いとかが、ものすごくカッコよくて好きです。

――TRICERATOPS「マリンスノウ」での、和田さんと大橋さん声の相性がすごくよかったです

大橋 本当ですか?嬉しいです。(和田)唱くんの歌、むちゃくちゃ好きで、デモを僕の声を使って作ってくれて、その中の新しく作った間奏にフェイクが入っていました。本番では僕がそれを歌ったのですが、やっぱり唱くんのフェイクがむちゃくちゃカッコよくて。独特なんですよね、あの唱くんの叫び声、シャウトは。どうしてもそれを使いたかったのですが「いや、歌ってよ」と言われて(笑)。だから一緒に歌っていて、唱くんに助けてもらった感が強いです。合っているというか、唱くんが合わせてくれたのだと思います。

常田 トライセラは4つ打ちのイメージが強くて、実はお願いする曲を考える時に、そういう曲にした方がいいのかなと話をしていました。

――そのアレンジでも聴きたかったです。

常田 でも、やっぱりダークな感じをバンドで表現してもらうためには、バラードの方が面白いのかなという事になって「マリンスノウ」をお願いしました。

「バンド以外の人ともやりたくて、サントラと歌モノ両方を手がける澤野弘之さんに依頼。他の作品とは異質の作品になり、いいアルバムになると確信できた」(常田)

――映画のエンディングに流れそうな感じに仕上がっている「Ah Yeah!!」澤野弘之さんのプロデュースですが、他の曲とは、温度感が違いますよね?

画像

常田 今回、お願いをしたい人のリストを作っている時、気づいたらバンドばかりになって、でもバンドではないジャンルの人にもお願いしたいと思い、僕が特にサントラが好きなので、サントラを手がけ、さらに歌モノをやっている方を探しました。澤野さんはサントラを手がけたり、アレンジャーとしても活躍していますが、並行してSawanoHiroyuki〔nZk〕(サワノヒロユキヌジーク)という歌モノのプロジェクトもやっているのでお願いをしました。ただ、お願いした時に、サントラっぽい重厚な雰囲気でいくのか、歌モノの時の雰囲気でいくのかは話をしていませんでしたので、デモが上がってくるまではどうなるかわかりませんでした。でもサントラっぽい感じと、SawanoHiroyuki〔nZk〕っぽい感じがいい具合に融合した、他の作品とは毛色が違うものがあがってきたので、かなりいいアルバムになると思いました。

――そうですよね。セッションっぽい感じの曲が多い中で、様式美を感じさせてくれる、きっちり構成されたこの曲が、いい意味で目立っていました。歌は難しかったですか?

大橋 難しかったです。こういうオケで歌ったことがなかったですし、本来この曲はもっと早いテンポなんですけど、遅くなっていてコードも変わっていて。最初はいつもの「Ah Yeah!!」をちょっとテンポを落として歌ってみたら、オケに負けて歌がかき消されてしまって。すごい荒波の中で、海の真ん中に一生懸命立っていないと波に飲み込まれてしまうような感覚というか。だからもっと自分もどっしり立たなければと思って、このテイクになりました。澤野さんは、高度なテクニックを持っている、個性が強い歌い手さんと普段からコラボしているという事が、あのサウンドで歌ってみてよくわかりました。

――これが6曲目で、ここからまたちょっと違う展開が待っているのかなという期待感も煽ってくれますよね。

常田 そうですね。新しい風を入れていただいた感じがします。

(【後編】に続く)

音楽&エンタメアナリスト

オリコン入社後、音楽業界誌編集、雑誌『ORICON STYLE』(オリスタ)、WEBサイト『ORICON STYLE』編集長を歴任し、音楽&エンタテインメントシーンの最前線に立つこと20余年。音楽業界、エンタメ業界の豊富な人脈を駆使して情報収集し、アーティスト、タレントの魅力や、シーンのヒット分析記事も多数執筆。現在は音楽&エンタメエディター/ライターとして多方面で執筆中。

田中久勝の最近の記事