Yahoo!ニュース

京都の老舗の「花だんご」と「桜もち」両手に花ならぬ両手に和菓子でお花見気分♪

柳谷ナオ和菓子ソムリエ・ライター

京都に本店を構える和菓子屋「仙太郎」さん。

関西を中心に展開し、関東にも出展されている老舗の和菓子屋さんです。

ホームページに記載されておりますように、国産の材料に拘り「身体に優しいもの、即ち美味しい」という理念のもと、季節に寄り添ったお菓子や毎日の生活に彩を添えてくれるようなお菓子が揃いぶみ。

通年ご用意されているおはぎが有名ですが、今回は今の季節、特にお花見にもぴったりな和菓子を二種類ご紹介したいと思います。

一般的な三色団子といえば、ピンク→白→緑の三色ですが、一風変わった色合いのお団子をご紹介。

花とだんご
花とだんご

まずひとつめは、「花とだんご」。名前も直球なお団子は、白・緑・茶の三色。ピンクではなく、茶色というところも特徴的ですね。

シンプルな白には、桜の花で彩とほんの少しの塩加減でふくよかな旨味と甘味を。そして、抹茶の緑、黒豆きなこの茶と続きます。

艶やかな餅肌
艶やかな餅肌

いずれもねっとりとした舌触りとまろやかなお団子そのものの味わいがダイレクトに伝わります。春のお団子と致しましては、蓬ではなく抹茶というところもなかなか珍しく、時間と共に深くなっていく抹茶のほろ苦い風味はあっぱれ。黒豆きなこは、ちょっと荒々しい味わいかな、と思いつつ次第にそれが心地よくなるような奥深さ。食べ応えもあります。

サイズ感もいい塩梅
サイズ感もいい塩梅

なかなか小粋なお団子。しっかりと甘いおやつながらも、香ばしさやほろ苦さが味わいに幅をもたせてくれているので、飽きずに召し上がることができます。

きな粉や抹茶もお餅に練りこまれているので、粉末がお召し物にこぼれたりしないのも、個人的には嬉しいところ。

二つ目は「桜もち」。

さくら餅
さくら餅

着色されていない生成りの道明寺です。ところどころ中のこしあんが透けるように成形された気取らないスタイルながらも、肉厚で芯のある桜の葉を着込んだ容貌からは重厚感が漂います。

ほんのり透けるこしあん
ほんのり透けるこしあん

付属されていたリーフレット「和菓子歳時記」には、黒文字等でつつかずパクリ、ムシャリとやっていただきたいと記されているので(撮り忘れてしまいました…)倣って手づかみでぱくっと。道明寺は粘り気や弾力よりも、ほろりと散るような不思議な食感。ひと噛みごとにあふれるこしあんもまたさらさらとして、心地よい甘味を残して去っていきます。

潔い透明感
潔い透明感

手持ちでぱくり
手持ちでぱくり

桜の葉は柔らかい部分をたまに齧りながら頂きました。

可憐な紅に染められた桜餅も良いですが、オオシマザクラのようにやや青みを帯びた白い花弁を模した桜餅もまた趣がありますよね。

お団子も桜餅も日本の春には欠かせない和菓子。どちらか、ではなく、ぜひどちらも楽しんでみてくださいね。

<仙太郎・本店>

公式サイト(外部リンク)

京都市下京区寺町通仏光寺上る中之町576

075-344-0700

8時~18時

8時~17時30分(1月5日~2月下旬)

定休日 元日

和菓子ソムリエ・ライター

■年間400種を優に超える和菓子を頂く和菓子ソムリエ&ライター。美味しさだけではなく、職人さんやお店、その土地の魅力をいかに伝えるかに重きを置いて執筆中! ■製菓衛生士免許所持・製造・販売・百貨店勤務経験有 ■和菓子・お取り寄せ・お土産・アンテナショップ・都内物産展&催事・和菓子とお酒&珈琲&ノンアルコールとのペアリングなどの執筆や取材、監修を得意としています。

柳谷ナオの最近の記事