Yahoo!ニュース

焼きそばは「レンジ1発」でおいしい!フライパン不要で洗い物も少ない裏ワザレシピ

お天気ママ料理研究家&気象予報士

みんなが大好きな定番のソース焼きそば。でも1人分を作るために、フライパンで炒めてとなると面倒に感じますよね。
そんな忙しい方におすすめなのが、電子レンジだけでつくる「レンジ1発」のレシピです。お皿で作って、そのまま食べられるから、手間も洗い物も少なくて嬉しいこといっぱいです。さらに、重ね方を工夫すると、麺はもちもちで、キャベツはシャキシャキに仕上がりますよ。
そこで今回は、「レンジ1発」でおいしく作るための、裏ワザとポイントを紹介します。

生の肉は一番下

レンジ調理の場合、生肉は一番上に置くことが多いですが、ラップが密着してしまうと熱風が回らないため、なかなか火が入りません。焼きそばなどをレンジで作るときは、一番下がおすすめです。お皿の熱が伝わるので、短時間でしっかり火が入ります。
加熱不足の心配もなく、野菜や麺と同じタイミングできちんと火が入るので、麺もお野菜も美味しく食べられますよ。

野菜は一番上

キャベツなどのお野菜は、火が入りすぎるとベチャッとなって、煮物のような食感になってしまいますよね。シャキッと感を残したい野菜は一番上がおすすめです。加熱のし過ぎを防ぎ、シャキシャキ感が残るので、炒めて作ったときのように美味しく食べられますよ。

お皿にのせる順番は、下⇒お肉、中⇒麺、上⇒野菜にすると、効率よく美味しく仕上がります。

下にお皿を重ねる

レンジ調理で困るのが、加熱後の「熱くて持てない」問題です。ミトンが必要になったり、熱々の食器を調理台に直接乗せるのも気になるので、鍋敷きも必要になったりしますよね。
でも、加熱時に下に一枚お皿を重ねておくと、下のお皿は熱くなりにくいのでお盆代わりになり、加熱後も素手で持ち運ぶことができますよ。そのままテーブルにも置けるので便利です。
下に敷くお皿は熱が伝わらないように、平らなものでひと回り大きいサイズを選ぶと、熱くなりにくく持ち運びやすいです。

レシピ

材料

■1人分
焼きそばの麺(ソース付き)=1人分
豚こま肉=50g
ミックスキャベツ=60g
A.ごま油=小さじ1
A.塩・こしょう=適量
青のり・紅しょうが=お好みで

作り方

①-お皿に豚肉を広げてのせ、上に【A】をかける。
※お肉は加熱した時の形で固まるので広げてください。
※お皿の熱が伝わるので、お肉は一番下のほうがしっかり火が入ります。

②-焼きそばの麺、ミックスキャベツをのせて、添付のソースをかける。

③-ラップをして、レンジで4分加熱する。
※お皿が熱くなるので、1枚下に重ねておくと便利。

④-よく混ぜて、具材を上に集めて、青のりをかけて、紅しょうがをそえる。

まとめ

今回は、みんなが大好きなソース焼きそばを「レンジ1発」でつくる裏ワザとポイントを紹介しました。とっても簡単に作れて、麺はもちもち&野菜はシャキシャキに仕上がります。フライパンで作るのと全くそん色なく美味しく食べられますよ。
お昼ごはん、部活前の男子ごはん、夜食などで大活躍する作り方です。ぜひお試しくださいね。

料理研究家&気象予報士

せっかちな性格と気象・薬膳の知識を生かして、時短簡単で体にいいレシピや裏ワザを紹介しています。 現在、2児の子育て中の有職主婦。 すぐに作れる副菜や簡単すぎる麺類の料理が得意です。 熱中症予防・夏バテ予防、冷え性の改善、花粉症の軽減など、 季節病・気象病のレシピも随時紹介しています。 ■有資格 気象予報士 健康気象アドバイザー 国際中医薬膳師 食生活指導士®2級

お天気ママの最近の記事